「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

宿題ひきうけ株式会社日々雑記

20180831



ここ信州では、ほとんどの学校で先週初め頃からすでに新学期がスタートしています。しかし都会の学校は今日で夏休みが終わり…ということで、宿題や日記、自由研究に大わらわの子供たちが大勢いることでしょう。


嫌な嫌な宿題、お金を払ってでも誰かにやってもらいたい人が大勢いると見えて、宿題代行業なるものが話題になっています。さすがにこのようなものが横行してはまずいだろう、として文科省が対策をとったとか。

--------------------------------
(読売新聞)インターネット上のフリーマーケットやオークションサイトを運営する「メルカリ」「楽天」「ヤフー」は、宿題として学校に提出されることを想定した作品の出品を禁止することを決めた。文部科学省が今月、出品禁止を打診した3社が応じた。文科省は、「大手3社による出品禁止で、宿題の代行はおかしいという考えが広まってほしい」としている。
--------------------------------

私も夏休み帳や課題工作はギリギリにならないと手がつかない方でしたから、気持ちは分かります。当時はいまよりさらに短かった夏休み、お盆明けにすぐ学校が始まるというのは、溜め勉少年には日程的に非常に厳しいものがありました。


個人的に友達の宿題を手伝ってやって恩を売る、みたいなものは昔からあったかもしれませんが、まあこういうものが大手を振ってまかり通っては、教育上問題があるでしょうな。今は小学生もお受験がありますから、受験勉強と直接関係ないものはやっているヒマがないともいわれます。


子供の頃に「宿題ひきうけ株式会社」(古田足日著)という物語をタイトルの面白さにひかれて読みました。小学校5年生の子供たちが宿題代行会社を始めます。セールス担当と解答担当がいて、何十円だか何百円だかの報酬をもらって友達の宿題を引きうけます。


「会社」の存在はすぐに先生にバレ、解散させられます。物語はここから先が長く、学歴社会や格差への批判だとか組合活動への賛美だとかに発展していきます。子供心にも、後半は物語のテイストががらりと変わり、読後感はイマイチでした。労使の対立なんて概念、小学生には難しいよね。


株式会社を作った主人公たちが、何故かしまいには組合を作って(試験・宿題なくそう組合)社会を相手に戦おうとする???。いま書評などを検索してみると、この本は70年安保の挫折前の思想に基づいて書かれているなどと言われています。発表されたのは1966年ですが、96年に改訂版が出版されているそうです。


それにしても宿題ひきうけ株式会社が実際に商売として成り立ち話題になるとは、夢にも思いませんでした。この本、買ってまで再読してみようとは思いませんが、図書館にいけばあるのかな。

ページトップへ

カメラを止めるな!読んだり見たり

20180827



登場するのは無名俳優ばかり、超低予算で作られ、わずか2館で公開された映画。それが面白くて最高だと大評判となり、いま全国に拡大中の「カメラを止めるな!」がようやく長野県にやってきました。さっそく松本まで観に行ってきましたよ。


この映画、紹介するのが難しいです。どうしてもネタバレになってしまう。私自身、事前情報を極力シャットアウトして初見に臨みましたが、正解であったと思います。ですからこの記事では、内容にできるだけ触れることなく感想や印象を書こうと思います。


つまりオススメしたいのですが、少しは中身も書かなくては記事にならないな。これから観ようと思う方にもなるべく差障らないように気をつけますが、どうかご注意を。


この映画はですね…「ゾンビの映画を作る」ことを題材にした映画です(これくらいは言ってもいいでしょ)。


私ゃゾンビなんて気色の悪いものを好んで観る趣味は持ち合わせません。血を見るのも嫌いです。でも、作品中にグロテスクなゾンビも流血も山ほど出てきますが、全編を観た後に残るのは映画への愛をたっぷり味わった爽快な気分です。


映画好きな方は、独特のカメラワーク、いわゆる「長回し」にすぐ気が付くでしょう。この映画は冒頭から実に37分間、カメラを止めることなくノーカットで撮影されています。やり直しのきかない撮影で、非常に綿密な段取りと事前の入念なリハーサルが求められます。


でもこれほど長時間の一発撮りとなれば、途中で少々の失敗やトラブルがあっても無理からぬこと。じじつこの映画でも、変な台詞やタイミングのずれみたいなものがチラホラあり、まあ低予算のインディーズ映画だからかな、と思ったり。


…あー駄目だ駄目だ、これ以上書けない。やっぱり観ていただくしかありません。館内は笑いで包まれており、最後にはきっと多くの観客があったかい気持ちに満たされて外に出ただろうと思います。アイデアの勝利(盗作騒ぎはありますけど)。二度見たなら、さらに面白いことでしょう。


こんな記事ですみません。でも、おすすめです。 ポン!

ページトップへ

月下美人日々雑記

20180826

「月下美人」の花が咲きました。。


一晩しか咲かない花として知られています。(実際には年に3、4回咲くこともあるとか)人からいただきました。私も花を見るのは初めて。


クジャクサボテン属の多肉植物で、原産地はメキシコ。英語ではA Queen of the Nightというそうです。夜に花を咲かせ、朝にはしおれてしまう。


花の直径が15センチくらいありましたかね。長く平べったい葉っぱの先端に花をつける、面白い形態です。


甘く強い香り。熱帯の花によくある濃厚な香りではなく、とても上品な、夜露のエッセンスを振りまくような(ポエムだ)さわやかさのある香気です。ワインで言うならリースリング?南のシャルドネではないですね。結構遠くまで匂いが届きます。


翌朝の姿は写真の通り。美人薄命、ああ、はかない。

ページトップへ

渾身の校歌日々雑記

20180819





秋田県代表、金足農業高校の快進撃が甲子園を沸かせています。。


地元高校が敗れた後は甲子園に興味のない私ですが、金足農-横浜の終盤をたまたま居合わせた場所でTVでやっており、何となく見ていました。4-2でリードされやっぱり横浜か、と思っていた8回裏、驚きの逆転スリーラン。9回表をエース吉田が最高150㌔の剛速球で三者三振に切って取り、驚きの逆転勝ちとなりました。すごい試合だ。


昨日の準々決勝では、2ランスクイズで逆転サヨナラと、さらに驚かせてくれました(リアルタイムでは見ていませんが)。2ランスクイズなんて、漫画にしか登場しないと思っていました。投げては吉田が4試合連続の二ケタ奪三振と怪物ぶりを見せつけました。


そしてもっと驚いたのは、試合終了後の校歌です。整列した選手たち、全員が見事に体を海老反らせ、力いっぱいの勢いで歌って(絶叫して)いるではありませんか。勝った喜びが全身からあふれ出て、とてもいい場面だと思いました。普段からこうやって歌っているのでしょうね。


昔から伝統としてこのように歌っているのではなく、一代前の主将が提案して昨夏から取り入れたのだそうです。


思えば今から四十余年前、私の高校入学直後の「対面式」で、上級生たちが応援歌を絶叫調で歌ったことに大変驚き感激したことを思い出します。在学中は事あるたびに肩を組んでこの歌を叫び歌い、同窓の絆を確め合ったものでした。旧制高校時代の名残りを感じさせるものでした。


当時の高校は男女比が3対1くらいでした。ほぼ男女同数となった今では、この歌はあの頃を想像できないほど品よく歌われており、絶叫する人など誰もおりません。これは正直申し上げて、極めて残念なことです。現役高校生だけじゃなく、50代も後半になった今では、同窓会などで自分たちが歌う時もあんなエネルギーはありません。情けないけどしょうがない。


そんなことを考え、懐かしささえ思った金足農の渾身の校歌斉唱でした。明日は準決勝、またこの校歌が甲子園で聞かれるでしょうか。

ページトップへ

お盆には天ぷら食べもの

20180816







信州のお盆と言えば、食卓には必ず天ぷらが並びます。スーパーの惣菜コーナーでも、この時期は通常の倍以上のボリュームで並んでいます。


ところが昨日、県内TV(ずくだせテレビ)の特集を見ていましたら、お盆に天ぷらを食べるのは長野県だけという驚きのレポートがありました。ほんとですか?


我が家も子供のころからずっとそうでしたから、日本全国の人がお盆には天ぷらなのだと思っていました。ご当地自慢の番組に登場する善男善女(えっ?○○って、私の県だけなんですか?)を笑っていた自分が、うわーん、恥ずかしいヨ…


隣接した各県を番組スタッフが調べたところ、群馬だけは信州と同じく天ぷらを食べるとのこと。他に愛知、山梨、埼玉では、お盆用の特別なご飯や汁物、あべかわ餅などの郷土メニューがありますが、富山、岐阜、新潟、静岡では特別な食事をすることはないそうです。まあ親類などが集まればご馳走にはするでしょうけれど。


何で天ぷらを食べるのか、公民館長という方が説明していました。昔は食用油が貴重品で、揚げ物がぜいたく品だったため、お盆の特別なご馳走として食べたこと、お盆の時期は夏野菜が豊富でおいしいこと、を理由に挙げていました。


ふーん、なるほど。でも他の地域では食べないのに信州(と群馬)だけの食文化になっていることの説明がつかないですね。もうちょっと突っ込んで、詳しく調べてみたい。図書館で郷土食の研究書でも探してみましょうか。


何はともあれ、家庭で揚げ物をつくる機会の少ない最近にあって、たらふく天ぷらをいただける貴重な機会です。かぼちゃ、茄子、蓮根、ピーマン、そして忘れてはいけないご当地食、天ぷら饅頭(2010.8.13記事。全県で食べられているわけではなく、県南部が中心のようです)。あっ、とうもろこしのかき揚げがない!


ページトップへ

朝から冷奴食べもの

20180814





盆に入り、ようやく気持ちの良い風が吹くようになりました。これが本来の駒ヶ根の夏。


今朝の朝ごはんは冷奴。





ではなくて、カルディの杏仁豆腐です。ヒット商品らしいですね。先日テレビでもやってました。


おいしい!滑らかで、でもこってりしたコクのある味。人気の理由もわかります。


いと涼し…

ページトップへ

サンプルと実物食べもの

20180810

暦の上では秋ですが、相変わらずの猛暑です。一週間前とは風が少し違っているような感じはしますが、日中の暑さ(気温)は変わりません。雨がないのが痛いです。先日の台風13号も、当地は一滴も雨降らず。


名古屋では食品サンプルも暑さで溶けだし、ごらんのような画像がネットに流れてきています。連日40℃ですものね、ショーウインドーの中は60℃以上になるようですから、無理からぬこと。


さて中央道を使って東京へ行くとき、途中の双葉サービスエリアでしばしば休憩を取ります。そこのフードコートに「豚肉たっぷりポークカレー800円」なるメニューがあり、見るからに豚肉たっぷりの商品サンプルが置いてあるのです。


本当にこれだけの肉が入っていればさぞ食べ応えがあるでしょうが、最近は双葉で食事のタイミングになることがめったになく、果たして現物はどうなんだろうとずっと興味を持っていました。


先日ようやくここで昼食をとる機会があり、迷うことなくこのメニューを注文しました。待つことしばし。


カレーにもかかわらずちょっと長めの待ち時間を経て出てきたのが下の写真です。いかがです?サンプルと実物の間に見事にギャップはありません。これは、下手なカツカレーよりも肉量がありますぞ。


サイコロ状の肉を炒め、具なしのカレーソースと和えて提供しているのですね。それで時間がかかったわけだ。満足感のあるメニューでした。リピートしてもいいなと思っています。(ただ、ご飯が何だかもち米みたいな味で、ちょっと違和感がありました)


同店では「牛肉たっぷりビーフカレー」「鶏肉たっぷりチキンカレー」も何故か同じ800円で出されています。同じ要領で作っているのでしょう。肉は予め、下茹でか何かされているのかもしれません。

ページトップへ

サマータイム?日々雑記

20180806



目を疑う記事。後追いしている新聞は今のところ目につきませんから、信用できるのかわかりませんが。

--------------------------------
(産経新聞)政府・与党は、平成32(2020)年の東京五輪・パラリンピックの酷暑対策として、夏の時間を2時間繰り上げるサマータイム(夏時間)導入に向け、本格検討に入った。与党はお盆明けにも制度設計に入り、秋の臨時国会への議員立法提出を目指す。平成31、32両年の限定導入となる公算が大きい。
--------------------------------

五輪を名目に国民生活をもてあそぶのも、いい加減にしてもらいたい。先日、マラソンのスタート時刻を朝7時半から7時に繰り上げるとの発表がありました。30分ばかり早めてもどれほどの効果がありましょうや。何で朝5時スタートにしないのでしょう。


選手は競技実施日のずっと前から体内時計の調整をしますから早朝開催といえども影響などないはずだし、私たちだって出勤前に早起きしてTV観戦することができますよ。日本中の時計を早めるなんて馬鹿げたことを国民に強いるより、レースのスタート時間を早くすればいいだけじゃありませんか。


生活の津々浦々までびっしり入り込んでいるコンピュータ内の時計を隅々まで変更するなんてこと、そうそうできるわけがありません。森喜朗さんの頭の中の、システムに関する認識の程度は概ね想像がつきますが、彼の気まぐれの思いつきを、取り巻きの方々は諌めるってことがないのですかね。


しかも2年間の時限立法だって。恒久システムならまだ何年にもわたって減価償却することができますが、わずか2年間だけのことにどれだけ多くの人たちが無駄な仕事をしなくてはならないのか、考えれば考えるほど腹が立ちます。


交通渋滞緩和を理由にむりやり休日を変更してみたり(信じられないことに、もう国会で可決され成立してしまいました)会期中は通販を差し控えろ、会社は休業しろ、オリンピック様の仰せはどんな無茶でも通ると思ってるのでしょうか。


だいたい、すべて東京の問題でしょう?何でこんなことに全国民が巻き込まれなきゃならんのよ。狂気の沙汰としか思えません。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.