地下700メートルにて日々雑記
20100830
いま世界中の注目を集めている33人。これから4ヶ月という、あまりにも長い戦いの動向を、固唾を呑んで見守っています。
チリの落盤事故で閉じ込められた人たち。何といっても最初に地上と連絡がつくまでの17日間、あきらめずに助けを待った不屈の精神力にまず感服します。優秀なリーダーの存在が大きく寄与しているようですが、限られた水や食糧を分け合いながらの17日がどんなに長かったか、想像するに余りあります。
最初はシェルターの中で全員ひしめき合っているのかと思いましたが、シェルターの外の通路部分が結構な長さにわたってあるのですね。これがなかったら、ちょっと耐えられないのでは。
気温35度という暑さが本当に気の毒です。(地上にいる私たちがげんなりしている場合じゃありませんね)しかし現地は冬だし、普通地下は温度が低いイメージがあります。ワインの試験のとき、地下何メートルか掘ると、そこの温度はその土地の年間平均気温と等しくなるって教わりましたが。もっとも700メートルも下れば、地熱とかあるのだろうか。
人が集まっているシェルター内と通路部分は温度がかなり違うんじゃないのかな?冷気を地上から送るわけにはいかないのでしょうかね。
日本の先端技術でもっと早く彼らを救出できるのでは?などど思ったりもしました。しかしチリの掘削技術もしっかりしているようです。気晴らし用にソニーのプレステポータブルが送られるそうですから、日本の技術は意外な方面でお役に立てそうですね。4ヶ月間の暇つぶしとして、冗談でなくメンタル面のケアに必要不可欠なものでしょう。
さまざまな救援物資は、直径11cm長さ170cmの筒容器に入れて送られているそうです。700メートルを往復するのに、どれくらいの時間がかかるのでしょうか!
ここまで奇跡的に生きてきた33人、1人も欠けることなく、地上に無事に出てきて欲しい!閉所と暑さに弱い私が思います。
スーパーレアもの到来食べもの
20100828
この小ぶりのクッキーの缶。。
知る人ぞ知る、東京千代田区一番町「村上開新堂」のクッキー詰め合わせ。創業明治7年の、超老舗菓子屋さんのクッキーです。
なぜ「スーパーレア」なのか?
このお店の品は、顧客登録した人でないと予約ができないのです。顧客登録するには、何と「紹介制」 …ようやく名簿に載った人が予約をしても、手に入るまでに結構な日数が(数十日?)かかるとか。当然、いきなりお店に行っても買えません。
通販で何でも手に入る今の世の中では、ちょっと信じられないような手間ですね。
同店ホームページに曰く、
【当店は創業以来手作りを続けておりますため、一日に出来ます量が非常に限られております。そのため、当店の商品は全てご予約にてご用意させていただいております。初めてご注文されるお客様は、当店をご利用いただいております方からご紹介をいただき、お名前をご登録いただいた後にご予約を承っております。皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力の程、お願い申し上げます。】
昔このお菓子のことを本で読んで、まず口に入る機会はなかろう、と思っていたのですが、しばらく前に、とある場所で頂戴しました。ああ、ありがたいもったいない。
ピンクの缶を開くと、ぎっしり、ぎっしり詰まった二十数種類ものクッキーが。
いずれもしっかり焼きこまれていて、かなり堅目です。きちんと甘く、でも甘すぎず。多くは明治の味を髣髴とさせるような素朴な感じのものですが、抹茶のメレンゲ(写真の緑色の粒)とか、ほのかなカレー(スパイス?)風味のクッキーとか、今どきの雰囲気を持つものも、ちらほらと入っています。
食べてみて他のクッキーとは違うプレミアム性を感じるかと言われれば、イエス、ですね。それはやたらと手に入らない、という由来(物語)にもよるとは思いますが、味についても、派手さはないけれど一枚一枚手づくりしている誠実さをじゅうぶん感じ取れますから。
まさに「物語の商売」、であると思いました。
関連リンク: 村上開新堂
歌手と減量音楽ばなし
20100826
サロメ役を演じたデボラ・ヴォイト、体格堂々と書きましたが、実は彼女、以前はもっともっと堂々としており、大変な減量をして今の姿になったことで有名です。。
2004年、彼女はロンドンの国立オペラで「あまりにも太りすぎて、指定の衣装が着られない」という理由で、既に決まっていた主役(ナクソス島のアリアドネ)を降ろされているのです。
デボラはさぞかし憤慨したでしょうが、思い切って胃のバイパス手術を受け、4年間で百ポンド(約45㎏)以上の減量に成功しました。その後、英国立オペラにも同じ役で見事に復帰。写真は、減量前と減量後のデボラです。それまで何キロあったんだろう?
ご承知のようにオペラ歌手は身体そのものが楽器ですから、豊かな声のためならばと、豊満な体型を気にしない女性も多いです。森公美子さんなんて、そんな感じですよね。(もちろん、スマートな歌手もたくさんいますが)
しかし役柄とあまりにかけ離れた体型は、昔ならいざ知らず今では、さすがに感興をそがれると感じる聴衆も多いのです。結核で弱って今にも死にそうな病人が、ベッドがきしむような体重の持ち主では、幾らなんでも不自然ということですね。今回のサロメも、以前のデボラが演じていたらと想像すると、やはり舞台の印象がだいぶ違ってきただろうと思わざるをえません。
そもそもサロメは、①強靭な声と②可憐なルックスが求められ、おまけに③踊りも見せ④しまいには全裸に!という極めて難しい役です。この条件をすべて満たすソプラノは、世界中でもほとんどいないでしょう。
④が一番難しいように思いますが…マリア・ユーイングという有名な歌手は本当に全裸になっています。十数年前にNHKでも放送されました。他にも勇気ある歌手は何人かいるようです。今回デボラは、一瞬脱いでいるかのように見せてはいますが、脱いでいません。
おっと、裸の話ではなく減量の話でした。もともと声量豊かな、ドラマチックな役を得意としていたデボラでしたが、減量したことでの声への影響はなかったようで、何よりでしたね。演技の幅も当然大きく広がったことでしょう。
関連リンク: デボラのインタビュー(英語です)
サイトウキネン/サロメ (続き)音楽ばなし
20100825
公演を観ての感想。。
舞台はシンプルながら立体的で、ゴージャス感はないものの、よく考えられていました。シカゴでのプロダクションを持ち込んだものです。古井戸は蚊帳のように透けて見える四角いテントで囲まれ、その中から鉄格子の檻がせり上がってくる仕掛けです。また高いところに回廊が設けられて、歌手は2階と1階を行き来しながら歌います。
照明がとても良くできていて、美しく(時に、おどろおどろしく)効果的に見せました。
主演のデボラ・ヴォイト。とても良かった!オペラ歌手の常で、体格堂々たる女傑が10代の少女を演じる違和感はどうしてもあるわけですが、あまりそれを感じさせない演技で、ちょっと驚きました。可愛さ、さえ感じる部分もありました。歌は勿論素晴しかった。終始安定した美声で、声量も充分でした。
お楽しみ、七つのヴェールの踊りは…自分で踊ったのは立派でしたが(この部分だけダンサーが代わって踊ることもよくあるのです)妖艶というより、所によっては何だか巨牛がロープを引っ張りながら暴れているようにも(失礼!)。踊りの後も息が乱れることなく長大なモノローグを歌いきりました。お見事。
ヨハナーンのアラン・ヘルドも良かったですね。預言者というよりは、サムソンみたいなマッチョな感じでしたが。ナラボートのショーン・パニカーも、急遽代役ということでしたが、いい歌と演技でした。
ヨハナーンを檻につないでいた太いロープにこだわった演出で、サロメはヨハナーンが井戸に帰ってからもときどきロープを抱きしめ匂いをかぐし(あんたは、のだめか!)幕切れ、通常なら兵士の盾に押し殺されるサロメが、ここではこのロープで首を絞められて絶命します。あえてそうするほどの効果があったかどうかは、疑問かな。
サロメがヨハナーンの首を抱えて歌うところ、いかにも「張りぼて」みたいに軽々とちっちゃな首を持ち上げていたのは、ご愛嬌。首といえば、エレベーターですっすとお盆に載った首が上ってきたのは、ちょっとあっさりしすぎでは?
オーケストラは、雄弁でした。キラ星のようにスーパースターが揃い、管楽器のソロの音色だけで陶酔感を味わえたサイトウキネン初期の頃の響きは今は聴かれません。そういう意味では普通のオーケストラになってきたのかもしれませんが、目指す音楽に進む一体感みたいなものは、凄いと思います。
オケピットのスペースの都合か費用の問題か、編成はいくらか縮小されていたようです。日本に何本もない希少楽器「ヘッケルフォン」がこの曲では使われるはずですが、見当たらず。他にも管楽器に省略されたパートがあったように見受けましたが…そうであれば、残念。もし勘違いだったら、ごめんなさい。
そして、指揮者。弱冠28歳の大抜擢、日本デビュー!良く頑張った、と思います。破綻なくこなしていました。弱音のところ、緊張感のある「間」がもっと欲しいな、というところもありました。事前に読んだオケメンバーのツィッターに、リハーサルでのテンポの速さが指摘されていましたが、私は不自然なほどの速さとまでは感じませんでした。
悪口も書きましたが、全体を通して、とても満足しました。そもそも曲の大ファンなので、ナマで見て響きに浸れただけでもOKかな?田舎にいてこんな演目を、高水準のパフォーマンスで観られたことに感謝したいと思います。
サイトウキネン/サロメ音楽ばなし
20100824
信州の夏を盛り上げる音楽祭。その中の最大イベントである、オペラの上演に出かけてきました。
リヒャルト・シュトラウス作曲「サロメ」 松本市民芸術館
指揮:オメール・メイア・ヴェルバー
サロメ:デボラ・ヴォイト
ヘロディアス:ジェーン・ヘンシェル
ヘロデ:キム・ベグリー
ヨハナーン:アラン・ヘルド
ナラボート:ショーン・パニカー
「サロメ」、ずっと前からCDやビデオで親しんでおり、大好きな演目です。これまでナマで観る機会がなく、一度どうしても観てみたかったのです。例年と違って小澤征爾氏の指揮でなかったためでしょう、チケットは苦労せず手に入りました。
物語は、情念が渦巻き、生々しく、陰惨で、まあ…凄い話なのですよ。
---------------------
2000年ほど前、キリストの頃のエルサレム。ユダヤ王ヘロデは、兄を殺し、兄の妻だったヘロディアスを王妃に迎えています。サロメはヘロディアスの連れ娘で、まだ十代の少女。
ぞっとするような不思議な月が美しく輝く宴の席で、義父ヘロデに好色な目で見つめられていたサロメは、テラスに逃れてきました。すると、地下から不気味な声が聞こえます。ヘロデによって古井戸に閉じ込められていた預言者ヨハナーンが、不貞の王妃ヘロディアスをののしる声でした。
興味を持ったサロメは、預言者をひと目見たいと若い護衛隊長ナラボートに迫ります。王からは固く禁じられていましたが、ナラボートはかねてから恋心を抱いていたサロメの妖艶さに負け、ヨハナーンを外に出してしまいます。
サロメはひと目でヨハナーンに心を奪われますが、ヨハナーンはサロメの誘いには耳も貸さず目もくれず、サロメがくちづけを求めると、呪いの言葉を吐いて井戸の底へと戻っていきます。ナラボートは絶望のあまり自害します。
ヘロデが妻ヘロディアスを伴い登場します。サロメに踊りを所望するヘロデ。サロメは始め断っていましたが、踊りを見せれば褒美に何でも望みのものを与えるとヘロデが約束し、サロメは有名な「七つのヴェールの踊り」(7つのヴェールを次々と脱いでいき、しまいには全裸になる)を踊ります。
満足したヘロデが、サロメの望みを尋ねます。「ヨハナーンの首を」とサロメ。とんでもない望みに、内心ではヨハナーンを恐れていたヘロデは驚愕し、やめさせようと説得しますが、サロメはかたくなに首を求めます。ヘロデはついに屈服し、ヨハナーンの斬首を命じます。
銀の盆に載せられたヨハナーンの首を持ち上げ、歓喜に身を震わせ、くちづけをするサロメ。それを見て恐怖にかられたヘロデは、兵士たちに命じてサロメを殺してしまいます。
------------------------
音楽がまた物語に輪をかけて凄まじいのです。調性感は限界まで崩れ、大編成のオーケストラが複雑にからみあい、身の毛のよだつような響きを聞かせます。ワンフレーズごとに表情を変えながら、約1時間40分(オペラとしては短いですが)を一気に持っていく力技には感嘆します。
上演は、大いに聴き応え見ごたえがあり、大変満足しました。感想は、次の回で。
ル・ノール・リヴィエール (宮田村)お店紹介
20100823
今度宮田村にオープンした洋菓子屋さんです。17日にはお披露目の式典にお招きをいただき、行ってきました。20日にグランドオープンし、昨日までの3日間は開店セールで、かなり多くのお客さんが訪れたようです。
ドーナツでおなじみの北川製菓さんが開いたお店です。店名は「北の川」のフランス語。
アイテムはもちろん、デコレーションされた数々の美しいドーナツたち!ドーナツといっても油で揚げたものではなく、ふわふわ感のある焼いた生地に色とりどりのムースやゼリーをかけたもので、冷たく冷していただく「アイスドーナツ」がメインです。やや小ぶりの大きさで、2個3個といただけるライトなおいしさです。
そのほか、箱型の「スフレシフォン」、もちろん揚げたドーナツもたくさんありますよ!
店内のカフェでドリンクとともに楽しむこともできます。以前の記事で書いたとおり、農道沿線のお菓子マップにこうして新しいお店が加わり、観光の面でも広域的な展開を見せている感があります。(このお店は農道からちょっと西へ上ったところです)
これからますます楽しみです!
雲の上に犬日々雑記
20100821
午後3時半くらいの南の空。
子供が撮ったのですが、今イチかな。雲の質感の違いが、携帯カメラではよくわかりませんね。
夕方、会社にオニヤンマ様が来訪されました。全長13センチくらいありました。
毎年必ず一度はこの時季に、玄関から堂々と入ってきて、悠然と事務所内を飛び回ります。
今回は写真を撮る間もなく、辞去されました。まことに残念…
【試食会】味の素冷凍食品しごと
20100819
駒ヶ根高原も、まだまだ多くの観光客で賑わっています。。
暑い一日の終わりは、味の素冷凍食品の試食会。20品ほどの試食でした。
特に目を引いたのは「マンナン入りスープごはん」3品。マンナン、すなわちコンニャク粒をご飯に混ぜ込んだものは、徐々に人気が高まっています。社員食堂などでも使われ始めたようですね。この品は外食向けで、冷凍リゾット(ぞうすい)タイプです。
普通にご飯を食べる感覚で、知らないうちにカロリーオフが果たせるすぐれもの。意識しなければ、多くの方はマンナン入りとは気がつかないでしょう。でも、売り方としては、意識してもらってこそナンボのもの。
飲んだ後の〆に、ラーメンとか焼きおにぎりとか、お腹にたまるものが欲しくなりますが、カロリー/健康を気にする方も多いはず。このスープごはんはそうした方にぴったり!ローカロリーなのにおいしく満足感が得られる品ですね。きっと表に出にくかった需要があるように思います。
メーカーの営業さんもイチ押し。
そのほか、ボリュームたっぷりのメンチカツ、惣菜向けのお値打ちチキン加工品、フレックブランドのケーキ、ミルクレープなど。いただきました!
焼肉で同窓会日々雑記
20100817
お盆が明け、いつもの日々が戻ってきました…残暑はまだまだ厳しいようです。。
この時期、昔の仲間と会う機会を持った方も多いのではないかと思います。私は15日夜、高校の学年同窓会が行われ、伊那市西箕輪の焼肉「美楽園」さんに。お店を借り切って盛大な会でした。
今年私たちはちょうど卒業30周年の節目に当ります。歴代の先輩に倣って、同年生すべてを対象にした「大同窓会」が企画されており、10月に開催予定になっています。この日はそのプレ大会として位置づけられ、地元はもとより、遠方からの参加者も大勢でした。10月は出られないけどこの日なら、という人もいました。
卒業後初めて会う人も何人もいました。私は高校時代、同年生全員の顔と名前を覚えていたのですが、当時の面影を思い出すに、大胆な変貌を遂げている人、高校時代そのまま大きくなったような人、おおむね二極分化を見せているような。(私はどっち?)
年齢からいっても、まさに脂の乗り切った世代です。日常にはいろいろ苦労もあるのでしょうが、そんなことは皆おくびにも見せず、とにかく明るく陽気に、打ち解けあった楽しい会でした。同じ釜の飯を食った仲間は、やっぱりいいや!高校当時言葉を交わすことのなかった人と、何十年もたって初めて会話するのも愉快ですね。
10月の会は私も実行委員の一端を担っておりまして、一年以上前から準備が始まっています。個人情報保護がやかましく言われるご時勢、同窓生の消息を調べるのに苦労しているのですが、幸いほとんどの仲間と連絡がとれました。当日は、てんてこまいするくらい大勢の参加者と会いたいと思います。
天ぷら万十食べもの
20100813
お盆といえばこれです!信州の隠れた名物、天ぷら万十。。
「隠れた」というのは、あまりに日常的な食べ物なので、地元の皆さんは名物だなんて認識していないだろうと思うのです。飲食店で出されるものでもないし、お菓子屋さんでも土産物店でも売っていません。ちょうどタイミングよく居合わせないと、他から来た方は召し上がる機会がないでしょう。
そのものズバリ、お万十に衣をつけて天ぷらにするだけのものです。地元のスーパーに行くと、揚げた完成品はもちろん「天ぷら万十用の万十」まで売っています。皮が厚めで、中身は普通のあんこです。
ふだんでも食べますが、仏事法事のときには必ず出ます。天ぷら盛り合わせのお皿に、海老や野菜と一緒に乗っています。外観はジャガイモか玉ねぎの天ぷらに見えないこともないので、知らない方が食べると、相当ショックを感じるようですね。仏事に使うからといって、縁起の悪い食べ物ということはありません。
味は、あんこの甘さに油の味がマッチして、おいしいんですこれが。食感は全然違いますが、あんドーナツを想像して下さい。それよりもサクサクして、油のジュワッと染み出る感じが、単純なあんこの味にまったりと広がりを与えているのだと思います。子供の頃は天ぷらネタで一番好きでした。これをおかずにご飯を食べてました。今の子たちもそうかな?
調べてみると天ぷら万十は、信州だけでなく会津にもあるらしい。徳川三代将軍家光の頃、高遠で幼少を過ごした保科正之公が会津へ転封し初代会津藩主となっており、会津と信州は江戸時代からゆかりの地です。天ぷら万十もこうした縁でつながりがあるのでしょうね。
(会津には「高遠そば」というものがあり、大根汁で食すらしいですが、これも保科正之が高遠名産の辛味大根を会津に持ち込んだのが始まりとも言われています。高遠で伝統的にこういうそばを食べているわけではありません)
我が家の食卓にも今日は並ぶだろうと思います。酒の肴にはちょっと難しいですが、ひとつ、いただくかな?