地下700メートルにて日々雑記
20100830
いま世界中の注目を集めている33人。これから4ヶ月という、あまりにも長い戦いの動向を、固唾を呑んで見守っています。
チリの落盤事故で閉じ込められた人たち。何といっても最初に地上と連絡がつくまでの17日間、あきらめずに助けを待った不屈の精神力にまず感服します。優秀なリーダーの存在が大きく寄与しているようですが、限られた水や食糧を分け合いながらの17日がどんなに長かったか、想像するに余りあります。
最初はシェルターの中で全員ひしめき合っているのかと思いましたが、シェルターの外の通路部分が結構な長さにわたってあるのですね。これがなかったら、ちょっと耐えられないのでは。
気温35度という暑さが本当に気の毒です。(地上にいる私たちがげんなりしている場合じゃありませんね)しかし現地は冬だし、普通地下は温度が低いイメージがあります。ワインの試験のとき、地下何メートルか掘ると、そこの温度はその土地の年間平均気温と等しくなるって教わりましたが。もっとも700メートルも下れば、地熱とかあるのだろうか。
人が集まっているシェルター内と通路部分は温度がかなり違うんじゃないのかな?冷気を地上から送るわけにはいかないのでしょうかね。
日本の先端技術でもっと早く彼らを救出できるのでは?などど思ったりもしました。しかしチリの掘削技術もしっかりしているようです。気晴らし用にソニーのプレステポータブルが送られるそうですから、日本の技術は意外な方面でお役に立てそうですね。4ヶ月間の暇つぶしとして、冗談でなくメンタル面のケアに必要不可欠なものでしょう。
さまざまな救援物資は、直径11cm長さ170cmの筒容器に入れて送られているそうです。700メートルを往復するのに、どれくらいの時間がかかるのでしょうか!
ここまで奇跡的に生きてきた33人、1人も欠けることなく、地上に無事に出てきて欲しい!閉所と暑さに弱い私が思います。