鳩の受難日々雑記
20130429
先月、玄関先の金木犀に巣を作った鳩の話を書きました。。
あれから鳩は10日間ほど巣の中でじっとしていました。まだまだ寒く、かなりの強風が吹いた日もあったのですが、いつみても丸い目を見開いてうずくまっており、私たちも家を出入りするたびに卵を温める母親の強さに感心しておりました。
ところがある日、鳩はいなくなりました。卵が孵ったにしては、巣の中に雛らしい存在が感じられず、「いったいどこへ行っちゃったのだろう?」と訝しく思っておりました。
半月ほどして、また鳩がやってきました。前のと同じ個体かどうかはわかりませんが、同じように巣の中でじっとしています。何日も何日も。
今度こそ雛が孵るか、と期待していたある日。
お昼にお隣の小母さんがやってきて教えてくれました。いま目の前でカラスが卵を狙って巣を襲い、飛び立っていったと。あわてて玄関に出てみると、地面には無残にも割れた卵が一個落ちています。中身はもう数日で孵化しそうな…
ああ、何てこと。親鳩もおらず、巣の中は空っぽです。鳩は二個ずつ卵を産むと聞きましたが、もう一個は食べられちゃったのか。
ところが巣の周りをよくよく見ると、木の枝に辛うじて引っかかっている卵を発見。私のにおいがつかないよう、ビニール袋を手にかぶせて卵を救出し、巣に戻してやりました。鳩の卵を初めて見ましたが、真っ白でうずら卵くらいの大きさ、殻はとても薄く感じられ、持つのにとても緊張しました。
卵にはすこしヒビが入っており、また巣に戻したところで親が戻ってくるかわかりません。再びカラスの餌食ということもあるでしょう。駄目元だと思いました。夕方になって親鳩が戻っているのを見てちょっと安心しましたが、翌日の昼に見るとまた巣は空っぽで、卵もありません。やっぱりやられちゃったかね。
これはもう自然の摂理で仕方ないことですが、可哀想なことをしました。家族も情が移っており、寂しがっています。
長寿県の秘訣は馬刺し?日々雑記
20130424
長野県は日本一の長寿県だ!…という衝撃的な報道があってからしばらくたちます。以前から女性は一位、男性も上位にいたのですが、今回ついに男女ともトップに立ちました。全国平均は男性79.59歳、女性86.35歳なのに対し、長野県は男性80.88歳、女性87.18歳だそうです。
長寿日本一といっても、全国平均よりまあ1年程度寿命が長いくらいですが。それでも、いま都道府県ごとに異なっている健康保険の料率は、長野県が一番低いのですよ。それだけ医療費にお金がかかっていないってことです。
このことがいろんな雑誌で話題になっています。週刊現代や、今日発売の週刊文春でも取り上げられました。長寿の理由はいろいろあると思いますが、一番は県が主導して行った生活習慣病予防や食習慣改善の啓蒙活動だと、よく言われています。
かつては漬物や味噌汁など塩分の濃い食物を好み、その結果脳卒中で亡くなる人の割合が多かったのですが、戸別訪問などによる徹底した生活栄養指導が功を奏して減塩が進み、寿命も延びてきたのだとか。野菜の摂取が多いというのもあるようです。
ところでこの話をいち早く取り上げた週刊新潮では、長寿の秘訣は「馬刺し」だという大胆なご意見。すき焼きも牛肉ではなく馬肉だ、なんて書いてある。リンク先の記事をご覧いただきたいですが、当社お得意様「越後屋」さんのコメントもあります。こちらは馬刺しを始め馬肉料理で名高いお店です。(古くは丸谷才一氏が名著「食通知ったかぶり」の一章を割いて紹介しています)
馬刺しは地元(長野県中南部)の名物でおいしいし、栄養価を考えても体にいいと言われます。熊本など馬刺しの名所は他にもありますが、信州の馬刺しはサシの入っていない赤身が主流です。やわらかく滋味深いおいしさだと思います。お醤油と生姜、ニンニクなどでいただきます。
でもね、そんなに毎日食べてないって!
このあたりでは馬刺しは居酒屋でも出てきますし、肉屋さんやスーパーで普通に売っていますが、それなりにいい値段です。トンカツみたいな日常の食事とはちょっと違う扱いで、家庭だったらご馳走として食べる感じですね。
馬肉のすき焼きは…うーん昔はいざ知らず、今は家庭では滅多に食べられていないと思いますぞ。一部の料理店くらいでしょう。ちなみに「おたぐり」という馬モツ(腸)の煮込みがあり、ファンが多いです。やはり居酒屋メニューかな。
伊那の馬刺し、長寿うんぬんはともかく、地域食文化に根付いた美味であることは確かです。ご来訪の際はぜひ、お試しいただきたいですね。弊社でも冷凍品を扱っています。
関連リンク: 長野県「長寿日本一」秘訣は馬刺し
アゲモノミクスしごと
20130417
朝から会社で、いい匂いがたちこめています。。
味の素冷食さん、ヤヨイ食品さん、東亜商事さんが、営業用のサンプルセットをたくさん作ってくれていました。早朝から本当にご苦労様です。中身は、お弁当やランチに使える揚げ物が中心です。当社の営業マンがこれを数セットずつ持ってお客様を一斉に回り、試食をしていただくのです。(メーカーさんによる同行販売と併せて行います)
百聞も百見も一食に如かず、ですからね。凍ったままのサンプルをお持ちしてもなかなか、忙しいお客様には作って食べていただけないことも多いようですので、こうしてすぐ食べられるようなものがいいのですよ。揚げたてが美味しいのは当たり前ですが、「さめてもおいしく食べられる」というのは特にお弁当など大量調理の場合、大きなセールスポイントになります。
社内ではしばしば試食会が行われますが、メーカーさんによっては「大・揚げ物大会」になることも時々あります。胃の弱い人にはちょっときついかも。でも食べてみないことには何も始まりません。ちょっと見では似たような唐揚げやトンカツが、口にすると驚くほど違います。
「ミックスフライ定食」はどのお店でもお昼の人気メニューです。単品よりもミックスというところに惹かれます。一つ一つの要素は必ずしも強力でなくとも、あれやこれやと迷いながら食べる楽しみってのはありますね。ファミレスではミックスグリルなるメニューも昔から好きでした(最近はあまり食べませんが、好みは子供に引き継がれています)。
花冷え、風邪日々雑記
20130414
最近、ほとんど週一更新になってしまっていますね。すみません。ネタがないわけではないのですが…
さて、高遠の桜が満開を迎えています。昨日今日の土日でかなりの人出を期待しています。でも、ちょっと風が強いですね。あと一週間、できれば次の週末まで花が続けばいいのですけれど。
この3日間、意外なほどの冷え込みがあり、一時は雪が舞いました。ところによってはうっすら積もったところもあるとか。最低気温は3日連続してマイナスとなりました。
この低温で花も長持ちするといいな、と思いましたが、人間の方が風邪を引いてしまいました。一昨日から喉が痛く、昨日はそれに加えて頭が重く寒気がし(熱はない)、折りしも午前中からみっちり詰まったスケジュールをこなすのが精一杯でした。情けなや。
あったかくして一晩寝たら、だいぶ良くなりました。写真は近くの公園の桜です。
のるかそるか食べもの
20130407
夜遅く帰宅し晩飯を食べようとする私に、息子が食卓を指差して言います。「ねえ、これ何だか知ってる?」
知ってるさ、「のれそれ」だろう。
ご存知の方も多いでしょう、穴子の稚魚ですね。もちろんしょっちゅう食べているわけではなく、過去2回位お目にかかっただけですが…高知の特産品として知られ、愛知や茨城でも獲れるとか。まあ、珍味の部類だろうと思います。
ご近所のスーパーで入手したと聞いて少々驚きました。こんなものまで駒ヶ根で簡単に買えるようになったとは。
透き通る美しい体、平べったく細長い優美な形(いや優美とは思わん人もいるかな)。味は癖がなく無味に近いような感じですが、舌触り歯ざわりが独特で、これに似たものといえば、そう「くずきり」でも食べているような食感です。つるつるした清涼感が心地よい。
すでに夕食を済ませた家族はわさび醤油で食べたようですが、ちょうど「岸田ポン酢」さんから頂いた上等なポン酢のサンプルがあったのを思い出し、つけてみました。おお、こっちの方がずっといいですね。醤油だとやや生臭さを引き出してしまうような感じがありますが、ポン酢の香り高い柑橘の酸味がぴったり!
「のれそれ」とはしかし、妙なネーミングです。のるかそるか、という言葉を連想しますが、やはりそんな意味の語源のようです。検索すると、『地引網を引くと、ドロメ(鰯の稚魚・生しらす)の上にのったり、それたりしながら網の底に滑っていきます』という説明がやたらと出てきます。
ドロメの上に乗ったり反れたり?今いち光景を想像しにくいんですけど。
開花宣言日々雑記
20130401
今年の桜は早いと言われていましたが、今日高遠城址公園の桜が咲き、開花宣言がされました。昨年より15日早く、昭和58年に統計を取り始めて以来最も早い開花となりました。
3月に入ってから一雨ごとに暖かくなり、首都圏の桜も平年よりずっと早く咲いています。当然高遠も、ということですが、そうは言っても早い。エイプリルフールかと思ったくらいです。この分だと、今週末には見頃が来てしまうのでは。
観光的な視点で言うと、早すぎる開花はあまり嬉しいとは言えませんね。前から決まっている観光バスの日程はたぶん平年に合わせているでしょうし、花が散ってしまった後ではバスもキャンセル、誰も来てくれません。
高遠では言うまでもなく年間通じて最大のイベントですから、地元の皆さんもさぞやきもきしているでしょう。もちろん開花期間中の降雨や強風なんて、考えたくもない。実際には、無傷で晴天が続くほうが珍しいですが。3年前なんて書き入れ時の土曜日に「雪」が降りましたし。(このときは桜の枝が何本も折れ、公園が一時クローズという最悪の事態でした)
それでも物は考えようです。新年度の初日に開花宣言なんて、何だかいいことありそうじゃないですか。何とか花が長持ちして、大勢のお客さんが高遠に来てくれますよう!お万十も売れますように、ね。