「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

教皇選挙読んだり見たり

20250429



ローマ教皇が亡くなったため、新しい教皇を指名するための選挙が5月7日から行われるとのことです。枢機卿と呼ばれる高位聖職者のうち、80歳未満の135人が世界中からバチカンのシスティーナ礼拝堂に集まり、外部との連絡を絶って缶詰めになって教皇選挙に臨みます。日本人の枢機卿もいるそうです。


全体の三分の二の票を得る人が出るまで、何度でも投票を繰り返します。これまで最長では教皇が決まるまで5日を要したとのこと。この教皇選挙のことをコンクラーベConclaveといい、文字通り「根競べ」となるのは皆さんご存じの通りです。


何というタイミングか、その名もズバリ「教皇選挙」という映画が公開されています。あまりにもお堅い題名ゆえに敬遠する人も多かったのではないかと思いますが、内容は一級の心理サスペンスだとなかなかの評判で、そのうち観てみたいと思っていた映画です。先日行ってきましたよ。


結論を言いますと、素晴らしい傑作です。あまりにも濃密で、退屈する暇もない。


主人公は枢機卿の一人で(ハリー・ポッターでヴォルデモート卿を演じた人)前教皇の死去により教皇選挙を仕切る役目となります。映画では枢機卿は108人、72票を得れば当選。有力な候補者の中には保守派、革新派、人種の違いなどさまざまな立場があり、彼らを推す人たちにもそれぞれ思惑がある。


もちろん一度の投票では終わらない。投開票を繰り返すうちに、陰謀で過去のスキャンダルを暴かれる人、その陰謀を仕掛けたことが発覚して信を失う人、当初はその気がないと言っていたのに途中から色気を隠さなくなる人などなど、選挙の裏はドロドロの様相を示してきます。


教皇選びが進まない中、衝撃的な事件が起こり事態は急変して、方向が決まっていきます。そして… という映画で、誰が選ばれるかというサスペンスと、急死してもはや知ることのできない前教皇の意思をめぐる謎。これは極めて上質なミステリー映画です。昨年度の米アカデミー賞で「脚色賞」しか獲れなかったのが信じがたい。


迫真のフィクション。あと一週間ほどで、実際にコンクラーベが行われるのですよ。今回は有力候補が不在だとされていますが、新教皇が決まるまでにどんな策謀が秘密裏に行われるのでしょうか?


そして…の後は、ぜひ映画館で。5/16まで塩尻東座で上映中です。

ページトップへ

仲直りなるか日々雑記

20250427







フランシスコ・ローマ教皇が亡くなり、葬儀に参列した世界の要人たち。トランプもゼレンスキーもそれぞれバチカンを訪れ、偶然か計画の上でかわかりませんが、15分間、会談の機会を持ったとのことです。


(今ちょうど観ているTV番組によれば、英仏の両首脳がトランプに働きかけたとの情報があるそうな)


2月のホワイトハウスでの会談では、たった一人のゼレンスキーをトランプ一派(米国メディアたちを含む)が取り囲んで「袋叩き」にしました。一方的にロシアの肩を持つかのような振る舞いで、戦いの終結を願う世の良識ある人を絶望させました。通訳をつけなかったゼレンスキーの作戦ミスだともいわれましたが、トランプもいくらかは後味の悪い思いをしたのでしょうか?


今回はサシでの対話、写真で見ると前回のような一方的なお説教ではなかったようにも見えます。会談後にゼレンスキーは「生産的な議論だった」と言っていますが、さてどこまであのお天気屋を信じていいものか?


VIPの葬儀は各国から多くの首脳が集まることで、活発な「弔問外交」が繰り広げられる場だといいます。報道された会談の写真は見事にこの重大な場面を捉えていて、多くの画像加工職人たちがさっそくパロディ画を作っていますが、2枚目は素晴らしい出来ですね。教皇は亡くなった後も平和のために大仕事を成し遂げた、ということになれば良いのですが。


でも一番笑えたのは、3枚目の写真でした。ちょっと椅子が豪華すぎです。


ページトップへ

そば県への道けわししごと

20250422



「信州そば」のブランドは全国に轟き、日本中の誰もが、そば処といえば信州を思い浮かべてくださっている。そう信じてきましたが、実は違うみたいです。


4/18の日経信越面の記事によれば「ここ数年は越前そばを有する福井県の猛追を受けており、特に品質=おいしさの評価では福井に後れを取っている」というではありませんか。これは由々しき問題ですぞ。


ねとらぼ調べによる「そばがおいしいと思う都道府県ランキング」では、2021年から2024年までずっと福井が一位に君臨し、長野は新潟や山形と二位争いをしているようです(もっとも、ねとらぼの評価なんて当てにはなりませんがね)。


そば粉の生産地はそば好きにとって大きな関心事だと思いますが、長野県産そばの収穫量は北海道に大きく水を開けられた二位で、県内消費の全量をまかなうことができていません。県外産や海外産そば粉も使われているのが現状で、やむを得ないことだとは思います。「うどん県」と名高い香川で提供される讃岐うどんだって、原料の小麦粉は基本的に香川産ではありません。(ほとんどがオーストラリア産のはず)


県外のそば粉を使っておいしいそばを打っているお店ももちろんあります。しかし長野県産そば粉を使って美味しいそばを提供しているお店を認定する制度があれば、訪れる人たちの信頼感を高めるために役立つと思われます。それを推進しようと取り組んでいる人たちもいるのですが、上記の原料事情から他所のそば粉を使う業者への配慮も必要で、苦しいところなのだとか。


長野県を「そば県」にしようと県議会ではグレート無茶氏らが頑張っていて、このほど官民による「信州『そば県』推進協議会」が立ち上がったということです。遅ればせながら、信州そばのトップ奪回に向けてぜひとも一丸となっていきたいです!


妻もそば打ちを勉強した時期があり、なかなか出来が良かったのですが、最近は忙しくて打ってくれる機会がありません。そろそろ、どうでしょうか。

ページトップへ

紳士と淑女日々雑記

20250420



1970年から2009年まで文藝春秋社から発行されていた「諸君!」という月刊オピニオン誌がありました。内容は主に保守的な論調で構成され、当時の論客たちによる先鋭的な評論などが誌面を作っていました。wikipediaによれば主な執筆者は(一部略)、


「小林秀雄、竹山道雄、田中美知太郎、福田恆存、林健太郎、高坂正堯、江藤淳、村松剛らが寄稿。のちに山本七平、渡部昇一、谷沢永一、佐伯彰一、西尾幹二らが常連となった。しかし、小林良彰、浅田彰、山口二郎、大塚英志、金子勝など保守に属さない左派にも寄稿させてきた。そして、上野千鶴子など左派や中道論客が対談や論説など様々な形で登場」していたということです。「will」や「Hanada」と一緒にしないで下さいよ。


父はこの雑誌を愛読していて、驚いたことに創刊号からほとんどすべての号が我が家に保存されています。途中何冊か欠けているのが惜しい。亡くなってずいぶん経ちますが、捨てるに捨てられません。私も時には手に取って、興味のあるところだけ拾い読みしたりしました。


80年1月号から30年間、この雑誌の巻頭に置かれていたのが「紳士と淑女」と題した匿名のコラムでした。時事問題からゴシップまで広く取り上げ、内容たるや容赦ない辛辣さ、かつ正鵠を射ており、筆者の深い知識と洞察力には感服でした。


諸君!の休刊により「紳士と淑女」も当然終わったわけですが、その最終回は驚きのものでした。筆者がガンの告知を受け困難な治療に入るというカミングアウト、読者へのしばしのお別れ、そして最後の一文は「なお、三十年にわたって、ご愛読いただいた「紳士と淑女」の筆者は、徳岡孝夫という者であった。」と締めくくられていました。


徳岡孝夫氏は毎日新聞記者を経て著述家・評論家となり、三島由紀夫やドナルド・キーンとの親交が厚く、三島が自決した時は盾の会関係者から手紙と檄文を託され目撃者となった人です。連載終了以来、消息を聞くことがなく記憶から薄れていましたが、新聞の訃報で今月、95歳、老衰で亡くなったとありました。ガンに倒れたのではなく天寿を全うしたのですね。昭和と平成にまたがり時代を鋭くえぐった名文家の逝去を悼みます。

ページトップへ

大阪万博はじまる日々雑記

20250415





巨大な木造リングが話題になっていた大阪万博。準備段階では内容があまり伝わってこず(当方もわざわざ情報を求めていません)さっぱり盛り上がりませんでしたが、いつの間にかおおむね完成して先週末には開会の運びとなりました。


初日は12万人近いお客が来場したそうです。混雑に加えて結構な雨降りで、入退場もスムーズにいかず大変な思いをした人が多かったそうな。連休中のディズニーに行ったと考えれば、それほどでもないのでしょうがね。


「並ばない万博」を売りにしていながらどういうことよ、と各方面から批判を受けていますが、どんなイベントだって初日はそんなものでしょう。早め早めにブラッシュアップがされるだろうと期待しておきます。


小学生だった頃、一回目の大阪万博に連れて行ってもらったことを思い出します。事前にガイドブックを(父が)買って予習をし、行きたかったパビリオンにはだいたい行くことができました。太陽の塔は中身の展示がすごいと思ったし、月の石は遠くからチラと見るだけでしたが満足しました。人間洗濯機は見ることができませんでした。今回はその進化形が展示されているそうですね。


子供の目で見たいろいろな展示館は、中には退屈なものもありましたが、近未来の夢の世界を見せてくれためくるめく体験だったことは間違いありません。大人の目からはどうだったのだろう。今回の万博が、子供たちにどれだけの夢を見せることができるのか、興味深いものです。


私がこれから行くかどうかは、わかりません。是非とも見てみたい、という気持ちにはまだなっていないので。予約は面倒くさいようですがチケットはあまり売れていないらしいので、チャンスなのか? でも暑くなってから行くのはイヤだなあ。

ページトップへ

ガキ大将、手が付けられません日々雑記

20250408



…としか言いようがないですなあ。多くの人がもういろいろ書いているので、今さら私が言うこともあまりないのですが。アメリカ第一主義を実現する政策にさえなっていない。愚かな大統領として歴史に名を遺すのは、確定ですね。


このお方は関税というものをわかっているのか、不思議です。真っ先に不利益を被るのは、自分たちなんじゃないの。輸入品の関税を払うのは米国企業、それによる値上げを受け入れなくてはならないのはアメリカの国民です。


アメリカの製造業を復活させたいのだといいます。原料資源から部品から全部を米国内で調達できると思っているのかな。アメリカの製造業こそ困る場面が山のように出てくるのでは。だいたいアメリカ経済は金融とITで世界を支配しようとし、事実支配していますが、製造業のことなぞまともに考えてこなかったでしょう。今さら何を言っているのか。


これに振り回される各国こそいい迷惑です。そもそも根拠なく関税率を決めたのですから、相手国がああだこうだ言ってみても聞く耳を持たないでしょう。対象国にロシアと北朝鮮が含まれていないのが不思議です。米国はロシアからの輸入だってそれなりにあるそうですよ。無人島までリストに上がっているのにね。


しかし相手をバカだアホだと言っていても始まりません。日本国内の製造業にとって、大変な衝撃です。当地も自動車産業に関わる工場はたくさんありますし、早急な対策が求められます。石破首相が早速電話会談したのは「何かやってる感」を出したかったのだと思いますが、報復関税をやるつもりはないなんて最初から手の内を見せていて、かえって甘く見られるだけに終わったのでなければいいのですが。


共和党支持者たちだって今は喜んでいるみたいですが、自分たちがどんな輩を国の指導者に選んだのか、そう遠からずわかるでしょう。いつまでもこんなことは続けられますまい。そうなったら関税の撤回と引き換えに、ありとあらゆるアメリカ有利な諸条件を飲ませるつもりかもしれませんし、慌てずに状況を見極めなくてはなりません。賢明な判断と対策が求められますが、今の日本政府に、それができるのかどうか。

ページトップへ

コメ不足解消せずしごと

20250403

エイプリルフールで気の利いたウソを発信する企業がよく話題になりますが、これはシャレになってないと炎上?したのがほっかほっか亭。弁当屋がライスを売らなくなったら弁当屋でなくなってしまいます。


もちろんウソなのですが、これだけコメ不足と価格高騰が話題になっている中、不謹慎だと言われております。まあ不謹慎だとも思いませんが、世間の深刻度を考えれば笑えるネタにはなっていませんね。


政府が備蓄米を(ようやく)放出したにもかかわらず、コメが潤沢に出回る気配は見られず、価格もほとんど下がっていないようです。コメ不足は最初卸売業者が高値で売りさばくために買い占めて抱えているとか、ひいてはインバウンド観光客が爆食しているなどと馬鹿げたことまで報道されました。そんなの関係あるかい。


最近では大手外食やスーパーが品切れを防ぐため在庫を厚くしているせいだなどと言われます。それもあるとは思います。大手外食などはコメがなくては営業できないですから、早いうちに手を打って現物の確保を最優先で行ったことでしょう。企業を守るためには仕方のないことです。


玄米のまま保管していればともかく、精米したコメは生鮮食品だと言われるくらいで、すぐに劣化したり虫が湧いたりして使い物にならなくなってしまいます。ふだんコメを扱っていない業者が買い占めたコメがあるならば、もうどんどん市中に出てきてもいいはずですが、出てくる気配はありません。


やっぱり、収穫されたコメの量が発表されているよりかなり少ないんだと思いますよ。先日ニュースで見たのですが、米の「収穫量」は現物を数えて報告させるのではなく、そのはるか前の段階、栽培面積などから推定して数字を出しているという、信じがたい説明がありました。本当ならば、こんな方法で正しい数字が出てくるわけもありません。


長年の減反政策、高齢化などによる農家・農地の減少、そして気象の変動により、コメが採れなくなっていると考える方が自然ではないでしょうか。農水省が政策の誤りや管理能力の欠如を認めたくないため、メディアもこうした見方を表に出していないなんて言われていますが、ありそうなことです。


令和7年産はさらに高騰するという人もいます。まだ植え付けもされていないのに。当社はコメを扱ってはいますがそう多い量ではなく、私もコメの流通に詳しくはないので見立てが間違っていたらごめんなさい。


このままでいいとは思えません。上新粉や餅粉など穀粉の今後の状況も気になります。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.