コメ不足解消せずしごと
20250403
エイプリルフールで気の利いたウソを発信する企業がよく話題になりますが、これはシャレになってないと炎上?したのがほっかほっか亭。弁当屋がライスを売らなくなったら弁当屋でなくなってしまいます。
もちろんウソなのですが、これだけコメ不足と価格高騰が話題になっている中、不謹慎だと言われております。まあ不謹慎だとも思いませんが、世間の深刻度を考えれば笑えるネタにはなっていませんね。
政府が備蓄米を(ようやく)放出したにもかかわらず、コメが潤沢に出回る気配は見られず、価格もほとんど下がっていないようです。コメ不足は最初卸売業者が高値で売りさばくために買い占めて抱えているとか、ひいてはインバウンド観光客が爆食しているなどと馬鹿げたことまで報道されました。そんなの関係あるかい。
最近では大手外食やスーパーが品切れを防ぐため在庫を厚くしているせいだなどと言われます。それもあるとは思います。大手外食などはコメがなくては営業できないですから、早いうちに手を打って現物の確保を最優先で行ったことでしょう。企業を守るためには仕方のないことです。
玄米のまま保管していればともかく、精米したコメは生鮮食品だと言われるくらいで、すぐに劣化したり虫が湧いたりして使い物にならなくなってしまいます。ふだんコメを扱っていない業者が買い占めたコメがあるならば、もうどんどん市中に出てきてもいいはずですが、出てくる気配はありません。
やっぱり、収穫されたコメの量が発表されているよりかなり少ないんだと思いますよ。先日ニュースで見たのですが、米の「収穫量」は現物を数えて報告させるのではなく、そのはるか前の段階、栽培面積などから推定して数字を出しているという、信じがたい説明がありました。本当ならば、こんな方法で正しい数字が出てくるわけもありません。
長年の減反政策、高齢化などによる農家・農地の減少、そして気象の変動により、コメが採れなくなっていると考える方が自然ではないでしょうか。農水省が政策の誤りや管理能力の欠如を認めたくないため、メディアもこうした見方を表に出していないなんて言われていますが、ありそうなことです。
令和7年産はさらに高騰するという人もいます。まだ植え付けもされていないのに。当社はコメを扱ってはいますがそう多い量ではなく、私もコメの流通に詳しくはないので見立てが間違っていたらごめんなさい。
このままでいいとは思えません。上新粉や餅粉など穀粉の今後の状況も気になります。