「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

許すまじレーザー攻撃日々雑記

20130327



毎日暖かい日が続きます。3月も今週いっぱいで終わり、新年度がもう目の前ですね。


さて昨夜はワールドカップ出場を賭けたヨルダン戦。ホームでは6-0で勝っている相手ですからアウェイといえどもまさか負けることはあるまい、と私もわくわくしてTVの前に陣取りましたが、ご承知の通りチャンスは何度となく作ったものの決め手を欠き、結局1-2で思わぬ敗北を喫してしまいました。


本田と長友の不在、グラウンドコンディションも相当悪かったのでしょうが、シュートの精度、球際の弱さなど、どうしたことかと思ってしまいました。ここはシュートだろ!という場面でぐずぐずし、チャンスを潰すなど、最近の日本代表らしからぬプレーも目立ちました。せっかく眠い目をこらえながら最後まで見たのに。


さて、何といってもこの試合で呆れたのは川島や遠藤にしつこく向けられた緑色の光。TVを見ていてびっくりしました。客席から浴びせられたレーザー光線です。選手の集中力をそぎ、下手をすれば視力低下にもなりかねない危険かつ卑劣な行為がこうして堂々と行われ、ろくにお咎めもないのですから、本当に国際試合?と思ってしまいます。


これってアウェイだから仕方がない、で済むことですか?遠藤は結局PKに失敗してしまいました。本人はレーザーのせいではない、と言ったそうですが、どうなんだろう。一流選手ですからもちろん、少々のことでは動じない集中力を持ち合わせているはずですが、影響がまったくなかったとも言えないのでは。


世界一のPK職人遠藤が失敗するのを目の前で見るとは、ショックでした。これが決まっていれば同点ですから、試合結果も違ったものになっていたでしょう。日本サッカー協会はFIFAなどに抗議文を提出するらしいです。抗議文ったって、それを受けて再試合になるとも思えないし。


ヨルダンのファンは勝利に大喜びしていましたが、こんなことで後味悪くないのかね。日本のファンにとっては、仕方がないお楽しみが6月に延びたと思って、その日を待つしかないですね。


ページトップへ

FM長野に出演日々雑記

20130320



…というわけで、今日ラジオ出演をしてきました。そのご報告。


FM長野では駒ヶ根市の中心市街地、広小路にサテライトスタジオを置き(我が家から僅か100mほど)毎週水曜日の正午から約50分の地域発信情報番組「KOMAGANEい・ろ・は」を生放送しています。市がスポンサーになっているようです。


放送開始1時間前にスタジオ入りし、パーソナリティの寺中青那さんと打ち合わせ、マイクテスト。驚いたのは、スタジオを仕切るのは寺中さんたった一人だけで、他にディレクターとかそういうスタッフの人が誰もいないのです。(本番中だけは助手の人が来て、スタジオの出入口を守っています。いきなりの来訪者があっては大変です)


彼女は松本の本社(だと思う)の担当の方とTV電話(スカイプ)で連絡を取りながら、原稿を読み、番組中に届くファックスやメールをチェックし、マイクレベルのテーブルを操作しながらアドリブで流れるようにトークをしていくのです。(合間に音楽が入ったりするのは、松本のスタジオで行われています)なかなか忙しい。お見事です。


私の出番は9分間くらい。だいたいの進め方はあらかじめ相談してありますが、「用意した原稿を読む感じではなくて、春日さんご自身の言葉で話してくださいね」とのこと。


アフリカンドラムを私と寺中さんそれぞれに用意して、太鼓の簡単なレッスン風景?を入れたりしながら、あっという間に予定した時間が過ぎていきました。音声だけの放送で太鼓の叩き方を説明するのは、ちょっと難しいですね。


放送は寺中さんの好リードのおかげで、まあ事故もなく無事に終わりました。どのくらいの人が聴いてくれたかな?放送後すぐに、お二人の方から「聴いたよ!」とメールをいただきました。


約二年間続いてきたこの番組、なんと次回(来週)が最終回なんだそうです。駒ヶ根のスタジオもクローズしてしまいます。地元の知人も何人も登場していた筈なのに、お恥ずかしいことに今回まで一度も聴いたことがありませんでした。残念、こんなことならもっと聴いておくんだった!


太鼓のPRもでき、たいへん楽しい体験でした。寺中さんどうもありがとうございました!

ページトップへ

奨励賞日々雑記

20130318



私はかれこれ20年近く、アフリカの太鼓を使った青少年育成の団体に参加し、地域の小学生たちとワークショップを行っています。このほどこの団体「アフリカンドラム・ジュボー・ド・コマガネ」が駒ヶ根市文化財団から表彰いただくこととなり、昨日贈呈式が行われました。


---------------------------
【長野日報】駒ヶ根市文化財団は17日、第10回市文化財団基金奨励賞の贈呈式を駒ヶ根総合文化センター小ホールで開いた。今年度は、アフリカンドラムの指導や演奏を行うジュボー・ド・コマガネが受賞団体に決まり、小原恒敏理事長が奨励賞を贈った。

 同団体は、駒ヶ根青年会議所が創立30周年記念で取り組んだ青少年対象の民族音楽体験事業を有志らで引き継ぎ、2001年から、ボランティアでアフリカンドラムのワークショップを学校や地域で行っている。財団では長年にわたりアフリカンドラムを子どもたちに教え、広く市民にアフリカの民族音楽に接する機会を提供していることを評価。活動を顕彰し、副賞として10万円を授与した。(後略)
----------------------------

身に余る光栄なことでした。


セネガルの巨匠ドゥドゥ・ニジャエ・ローズ氏とその一行を初めて駒ヶ根に迎えたのは平成8年のこと。当時全国に2箇所しかなかった青年海外協力隊訓練所を軸として「国際協力のまち」を目指していたJCが、創立30周年を機に行なった事業です。アフリカの本物の音楽家と地域の子供たちが太鼓を通して交流することで、忘れられない感動体験をしてもらおうというものです。


その後何度か来駒した彼らに手ほどきを受けた私たちも、経験を積む中でそれなりのノウハウを身につけ、いろいろな形でのワークショップを運営できるようになりました。現在は地元の赤穂小学校5年生のクラスが総合学習として取り上げてくれています。相棒のH君、J君と太鼓指導に訪れていますが、今のクラスはグループごと自分たちでリズムを考え、それをまとめて1曲に仕立てるなど、目覚しい成長ぶりを見せてくれています。


副賞の10万円、どう使いましょうか。40台ある太鼓の皮(ヤギ)やバチは消耗品ですから(バチは一見、普通の木の枝に見えますが、セネガル産のしなやかで丈夫な木を使っています。それでもしばしば折れる)維持費がかかります。でもせっかくのお金ですから、最近駒ヶ根に来ていないドゥドゥの息子、ワガン(千葉在住)を呼んでワークショップをしてもらうのもいいな…


急ですがこの話題で20日(水祝)のFM長野の番組に生出演することになりました。昼12時からの「Komaganeい・ろ・は」という番組です。

ページトップへ

巣作り日々雑記

20130312



久しぶりの更新です…


今朝出勤のため家の玄関を出ると、一羽の鳩が急接近してきます。ぎょっとして振り仰ぐと、円を描いて再びやって来る。口に10センチくらいの小枝をくわえています。


ははあん、巣作りだな。我が家の玄関先には2本の金木犀が植わっています。ターゲットはそのどちらかに違いない。


鳩がまた近づいてきて樹の枝の隙間に潜り込んでくるところを、手でバサバサと揺すってやると、既に樹の中にいたもう一羽(彼女?)と一緒に慌てて飛び出していきました。


樹の中を探してみると、ありますあります、まだ作り始めとおぼしき、巣の原型が。


何だか春を感じます。もうこんな季節なのですね。嬉しいような、ちょっと困ったような。こうして一度脅かしてしまいましたが、また戻ってくるかな?近くに手ごろな樹はまだ何本もありますから、他の樹を選ぶかもしれませんが…


(追記)翌朝見るとちゃんと戻ってきていました。写真を差し替えました。


ページトップへ

石だたみ (那覇・首里)お店紹介

20130305



沖縄は今回が初訪問でした。以前からさとなお氏の本を読んだりして、どのような珍しい美味があるかと楽しみにしていました。


連れて行ってもらった店は、那覇は首里城近くの「石だたみ」というお店です。その名の通り石畳の急坂を上ったところにある、気取らない家庭料理の店で、じいちゃん婆ちゃんが二人で切り盛りしているようです。店名の看板も出ていない、本当に隠れ家みたいなところです。


まず小鉢で次から次へと出てくるお惣菜。写真左下がそれですが、やさしく滋味あふれたものばかり。特に白い切り干し大根(左下、食べかけですみません)、青いパパイヤの炒め煮(右下)、苦菜の白和え(右上)など野菜料理のおいしいこと!島らっきょう(左中)もおいしい。


お酒は、甕入りの泡盛7種類が飲み放題。自分で勝手に注いでいただきます。写真右は、泡盛を説明してくれるお婆ちゃん。一通り全部味を見てみましたが、私は地元首里産の「瑞泉」水割りに落ち着きました。


この日私たち以外に客はいませんでしたが、お孫さんたちの一家が途中でやってきて食事がてら団欒しておりました。途中で小学生の女の子が三線(サンシン、蛇皮線)のお稽古を始めたり、もう雰囲気抜群ですな。


小鉢である程度お腹が納まってきたあと、一品料理がどんどん大皿で登場します。そーめんちゃんぷる、らふてー(豚角煮)、いらぶちゃー&鮪の刺身と海ぶどう、ゴーヤちゃんぷる、グルクンの唐揚げ(写真左上)、足てぃびち。


グルクンは沖縄特産の魚です。図鑑によれば泳いでいる時は目の覚めるようなブルー、死ぬと真っ赤になるそうです。唐揚げにして骨までおいしく食べられます。いらぶちゃーはアオブダイ、皮が真っ青の白身の魚。ちゃんぷる2種はどちらも過不足無くピタリとはまったお味。さすが地元、ということですか。


もう完全に満腹、足てぃびち(豚足の煮物)は全部食べきれず不本意ながら残してしまいました。これだけ食べて泡盛を飲み放題で、一人3,500円ですってよ!(他に生ビール500円)何という安さ!これはいい店です、ぜひ再訪したい。今度いつ来られるかわかりませんが…


ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.