頑張れモルツ 飲みもの、お酒
20150131
昨日の雪で一日中何度も雪かきに追われ、汗をかきました。家に帰って飲むビールがうまい。皆さんもお好みの銘柄があるでしょう。
基本晩酌は、ワインは一年中、秋冬には日本酒、夏はやっぱりビール系が多いですね。「とりあえずのビール」を妻と半分ずつ飲んでから、他の酒に移行したり。ビール系については数年前から、夏はキリン淡麗生、冬はサントリーモルツを好んで飲んでいます。寒い時期のモルツは程よいコクで、しかし濃すぎず薄からず、私にはちょうど良いなと感じています。
ところが、そのモルツが店頭から徐々に消えているという、由々しき事態が進行しているようです。私の身の回りでも、まったく置いていなかったり、350缶はあるが500缶はない、というお店が目に付くようになりました。私が会社帰りに立ち寄る酒屋さんにはいちおう並んでいますが、フェイス数は目に見えて少なくなっています。
サントリーが高級感のある「プレミアムモルツ」を発売しバカ売れしたものだから、モルツのブランド戦略をプレミアム中心に変更し、レギュラーのモルツを前線からだんだん後退させている、ということだろうと思います。
プレミアムモルツは、たまに飲むにはいいですが、独特の癖というかカラメルを思わせる後味が鼻につき、私はじきに飽きてしまいます。日常楽しむベースのビールとしては、どうでしょうか。
モルツは長年ビールに取り組み、しかし成果を出せずにいたサントリーが1986年に発売した、初めてかつ最大のヒット商品です。麦芽100%で天然水使用(どういう意味だろう)、ある意味サントリービールの本流となっている味でしょう。こんな商品を自然消滅させていいんですか?
と机を叩いてみても仕方がなく、ビールという巨大な市場の中であまりにも微力ですが、せっせと買い支えるしかありませんね。ネットで検索すると、モルツが買いにくい、という人の声は何年も前から出ています。同好の皆様、モルツを飲んで応援してくれませんか。
アイシル?イスイス?日々雑記
20150129
「イスラム国」を名乗る集団による人質事件。当初は無関係だったはずのヨルダンまで気の毒にも巻き込んでしまい、さらに混乱は拡大しています。テロリストの目論むままに私たち(政府やメディアも含めて)は踊らされているように感じます。
こうして騒ぎが大きくなればなるほど、彼らの思う壺だとわかりきっているはずなのに、いろんな人がいるわ、困難な交渉に直面している政府を後ろから攻撃してみたり、過度に情緒に傾いた発言をしてみたり。彼らの宣伝のお手伝いをしているようなものですね。私たちにできることは、湯川さんが殺害された今となっては、状況を見守りながら後藤さんの無事を願うことしかありません。
さて日本語で使う「イスラム国」なる名称について、適切でないので言い換えた方がいいとする意見が出て、自民党では申し合わせをしたのだとか。
国家でも何でもないただのテロ集団なのに、あたかも「国」であるかのような誤解を生むおそれがあること(実際、私の周囲にもいらっしゃった)や、あたかもイスラム教の人々を代表する存在のような呼称はおかしいということです。米政府が使っているISIL(アイシル)という名を使おうと言っています。
まあ、もっともですね。私にもイスラム教を信仰する外国人の友人知人が何人かおりますが、善良なイスラム教徒たちが今回の人質事件でいわれなき非難のまなざしで見られ、相当な迷惑を被っているだろうと想像します。
ネットではもう一つの略称ISISを使って「イスイス団」と呼んだらどうだ、などとも言われております。わざと脱力するような間抜けな名をつけ、「暴走族→珍走団」と同種の発想ですね。ふーん…
ところで、黒服のテロリストとオレンジの服を着せられた人質の写真などを使ったクソコラと称するパロディ写真が、たくさん出回っています。もちろん日本人が作ったもので、中にはこれらの写真をISILや支持者のtwitterに大量に送り付けて茶化す、剛の者もいるのだとか。先日のフランス風刺画の例もあり中身が気になりますが、バカにする相手はあくまでテロリストであり、イスラム教徒ではないと。そこのところは区別しているようです。
この時期に何と不謹慎な、というのは言うまでもないのですが、ISILに対する日本のネットユーザーらしいcoolな反抗で、実際に彼らのイメージ戦略にダメージを与える効果も期待できるとして、海外でささやかな評判になっているのだとか。もちろんほとんどの人は眉をひそめているのでしょうが、ただ呆れられているだけでもないようです。不思議な世の中です。
まちに愛された食堂お店紹介
20150119
伊那の名物食堂として長らく愛された、飯島食堂こと「中華料理 飯島」さんが、今月一杯でお店を閉められることになり、昔からのファンたちが昨年末から連日行列を成して名残を惜しんでいます。。
もちろん当社のお客様、私も何回か食事しましたし、2階のお座敷で仲間たちで宴会をしたこともありました。行列ができていることは聞いていましたが、折角ですから「あのカツ丼をもう一度食べに行こうや!」と、週末に妻と二人でお昼を食べに出かけました。
早めにと思って11時25分お店に到着すると、すでに店内は一杯です。辛うじて店の中で待たせてもらい(まったくタッチの差。1分もしないうちに別の人たちがぞろぞろと現われ、雪のちらつく玄関外に行列をつくりました)35分ほどたってようやくテーブルに着席できました。
出てきたカツ丼は写真の通り。もちろん卵とじではなくソースカツ丼で、肉の厚さ2㎝以上はあろうというカツが、二段重ねになっています。大盛りとか特盛とかではなく、これで「並み」サイズです。お皿(丼のフタ)の上に一旦カツを退避させないと、ご飯にたどりつけません。
脂身少な目の肉は柔らかく、やや甘口のソースにとっぷりと浸されて、もたれることなくパクパクと食べられてしまいます。そうは言ってもこのボリューム、さすがに全部は食べきれないお客さんが大半ですが、持ち帰り用パックを快く用意してもらえます。
周囲のテーブルのお客さんたち。おいしそうにカツ丼や中華丼、タンメンなどを食べている嬉しそうな顔、顔。親子連れや、ご老人とお孫さんたちの姿が多いです。食べ物が人を幸せにしている雰囲気で店内は満たされて、私たちも幸せな気持ちになりました。
閉店されるのはとても寂しいし勿体ないことですが、今なお人々に愛されている中で商売を畳む決意をされたのですから、立派な引き際だと思います。閉店まであと10日余り、最後までさらに大勢の人が、心に残る思い出をプレゼントしてもらえることでしょう。
関連リンク: 伊那の飯島食堂、105年の歴史に幕 (信濃毎日新聞)
あの朝から20年日々雑記
20150117
あの日…まだ朝早く、ぐっすり眠っていたところを、突然グラリと揺さぶった地震。私は揺れには気が付く方だと思うのですが、このときは前触れもなく、たった一撃だけの強い揺れがありました。地震の少ない駒ヶ根ではまだ出会ったことのない凄みを感じました。
すぐにテレビをつけましたが、速報された震度とうらはらに、映し出される街には人も車もほとんどなく、あまりにも静かで不思議な気がしました。震源だけ何故震度が出ていないんだろう。
そのあと、落下した高速道路の高架、半分落ちかけて辛うじて停まったバスの映像を見たときも、感じたのはやはり「妙な静けさ」でした。
さらに大きな被害は、その後起こった火災によってもたらされました。街のいたる所からもうもうと上がる炎と黒煙は、おさまることなくいつまでも燃え続け、多くの人命と家を奪いました。私たちはテレビの前で、ただ呆然とするばかりでした。
自分が生きている間に、日本においてこれほどの災害を目の当たりにすることがあるとは…空想したことはあっても、現実のことになるとは想像の範囲外でした。そして、その17年後、さらに大きな災害が東北を襲うことも。
20年の時を経て、実際に被害を経験していない人々の記憶は薄まってきているだろうと思います。犠牲になった人たちの無念の思いを、このときまだ生まれていなかった子供たちに教えていかなくてはなりません。今後いつどこを襲うかわからない災害に、私たちはきちんと備えをして立ち向かえるのでしょうか。
金のなる木日々雑記
20150113
寒い日が続き、休日に外出するのも何となく億劫です…。
いきおい居間のコタツに居座っているわけですが、家の中には、以前あちこちで頂戴した「金のなる木」が何鉢かあります。ふだんはベランダに出してあるものを冬季は室内に置くものですから、我が家のこの一角は冬の間ジャングルのような様相を示しております。
これ、ずいぶん大きくなるものですね。最初は高さ10センチくらいで手のひらに乗るようなものだったのが、何年も経った今、大きいのは高さも幅も1mほどにまで成長し、鉢を移動させるのにも「よっこいしょ!」と2人がかりで腰を据えねばなりません。
ユキノシタ目ベンケイソウ科、英語でも「dollar plant」というそうです。肉厚の葉っぱが硬貨に似ているから、だそうな。室内にいて葉が落ちると、結構大きな音がしてどきっとします。
白くて細かい花をつけ、花が咲くと縁起がいい―お金が貯まる?―とされるそうですが、株によって咲く年咲かない年がありました。それがこの冬、初めて我が家の主要5株すべてに、多い少ないの違いはあれど、花がついております。これはこれは、結構なことではありませんか。何かいいこと、あるでしょうかね?
おやきニューウェイブ食べもの
20150109
信州の名物としての「おやき」、全国的にもだいぶ認知度も上がってきているように思います。ケンミンショーなど、時々ゴールデンタイムのTVで取り上げられることもありますしね。
以前書きましたが(2010.11.20)当社の地元、上伊那地方で言う「おやき」は米の粉で生地をつくり、あんこをくるんだもので、県下ではごく狭い範囲で食べられている独特のものです。長野県北部や安曇野で盛んな茶色っぽいおやきは、小麦粉の生地に茄子、カボチャ、野沢菜や切干大根など主として野菜を具として使います(あんこを入れたのもあります)。稲作が盛んでなかった北信地方で麦を食したことが由来なのでしょう。
最近長野市へ行くことがあり、途中サービスエリアで変わった具のおやきを売っていたので、写真の4種を購入し食べてみました。「アボカドハム」はちょっと???でしたが(皮と具の食感があまり良くなかった)他は、まあまあかな。「カレー」は野菜のカレー炒めでした。
おやきに伝統的な野菜炒めを入れるのもいいが、もっと現代的な具を工夫したっていいじゃないの、と以前から思っていました。具体的に言うと、ほら、中華まんの具ですよ。これは食べ応えもあるし、若い人も喜びますよ。日頃おやきに縁遠い私が考え付くくらいだから、いろんな方が既に思いついているのでは。
しかし実際に見たことはありません。前に見たケンミンショーによると、地元ではおやきの具に「肉」はご法度なんだそうです。いろいろバラエティに富んだ具を工夫している専門店でも、肉は入れないんですって。何ででしょう?
まさか宗教的な禁忌ではあるまいし、深層心理に相当な抵抗感があるのでしょうか。カレーやピザ味の中華まんを喜んで食べているのに、おやきにだけストイックというのはちょっと不思議です。
初売り日々雑記
20150104
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお付き合いくださいませ。
元日に雪が降りましたが、おおむね荒れることなく穏やかなお正月だったかなと思います。
2日は初売り。今では1日から営業するお店も珍しくなく、どうも今一つ感じが出ないのですが、商売には大切な日です。商店街近くに住む私には、元日はひっそり静まり返っていた街が、2日の朝には箏曲の「春の海」をBGMに賑やかさを取り戻すコントラストを、楽しく感じていました。
近所のお菓子屋さんが「豊松・堂でございます」と宣伝カーで回っていた声が懐かしい。まさに名調子の老ご主人でしたが、亡くなられてもう何年にもなります。(お店は代替わりして元気に営業しておられます)
最近では春の海も鳴らなくなり、市内の初売りはだいぶ静かなものになっています。
アップルストアの初売りは、お値打ちの福袋を入手しようと行列ができるので有名なのだそうですね。今年は札幌店で、-8℃にもなった冷え込みや雪をものともせず、路上泊まり込みで初売りを待った人たちが話題になっています。警備員が動かない人たちに声をかけ生存確認をしていたとか、まるで『八甲田山』のようだ、とか。
写真を見て徹夜客たちの根性に呆れるというか、笑ってしまいます。大事がなくて何よりでしたが、これくらい話題になる、勢いのある初売りをまた、取り戻したいものです。