「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と >> 森のオーケストラ

森のオーケストラ日々雑記

20171016



週末に長野市でロータリークラブの地区大会(県大会)があり、一泊二日で参加してきました。。


さまざまな会議や研修会があった中で、松宮 剛さんという先輩ロータリアン(茅ヶ崎の歯医者さん)の講演がありました。国際ロータリーなどでも活躍されている方です。プロフィルによれば、趣味に地元の交響楽団でチェロを弾くそうです。


講演の冒頭に、見覚えのあるイラストが紹介されました。野中正視さんというイラストレーターが描いたもの。ロータリー会員には毎月「ロータリーの友」という機関誌が送られてきます。8月号の表紙がこの素敵な絵で、私にはとても印象に残っていたのです。


場所は森の中。昼とも夜ともつかない柔らかな光の中で、15人の人々がいろいろな楽器で楽しそうに音楽を奏でています。服装がさまざま。フルートはお医者さん、コントラバスは大工さん、ファゴットの女性は農業、トロンボーンは魚屋さん風、シンバルはコック服。コンサートマスターは何とウサギの着ぐるみを着ています。


楽器の持ち方がみんな堂に入っていますね(ハープの女性だけは向きがちょっと変)。楽器編成も、弦楽五重奏に五種類の管楽器、3人の打楽器とハープに指揮者。こんな編成の室内オーケストラ曲、現代曲で実際にありそうです。マリンバとハープの存在が、何だかリアル。


ロータリークラブは、会員が自らの職業を通じて社員、取引先、地域社会すべてに高い倫理性をもって奉仕することを求めています。原則的に一業種から一人だけで(最近は条件付きで例外も認められる)それぞれの職業の代表が集まった、究極の異業種交流組織なのです。ちょっと何だか、おっかない。


そう考えると、この絵がロータリーの縮図であることはお分かりですよね。指揮者はpresidentすなわち会長の、シンバル奏者はSAA(sergeant at arms、会場監督と訳され、公式の会議には必ず誰かがこの任に就く)のタスキを着け、まさに例会開催中の趣なのです。


松宮さんは会員を前にして「この絵から実に多くのイマジネーションを感じることができる」と言いました。とても素敵なイラストだと思います。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.