ビールの泡 飲みもの、お酒
20171003
先日、TVで「Cool Japan」を観ておりましたら、ビールの特集をやっておりました。この番組は在日の外国人数名が、日本のさまざまな文化や習慣などについて自国との比較など楽しく議論するものです。
日本のビールは種類が多くてスゴイとか、いや実はみんな似通っていて個性がないとか(それは、同感)、炭酸が強いとか、ものすごく冷たいとか、飲んで「プハーッ!」とやるのは品がないとか、ワイワイとやっていましたが、「日本のビールは泡が多い」という話が出て、ほほう、と思いました。
飲食店でジョッキビールを頼むと、確かに上部3センチくらいは泡ですよね。いまどきのビールサーバーには、ビールを注いだあと泡だけを上に乗っける機能がついていたりします。「泡でビール本体に蓋をして、液体部分の気が抜けるのを防ぐ」みたいなことは昔からよく言われていましたが、これって日本独自のものなのですか?
ドイツ人の女性が「ジョッキにもビールグラスにも容量を示すラインが書かれていて、それより少ないと文句を言われる」と言います。私の貧弱なドイツ体験でも、たしかにメニューブックにもグラスにも必ず容量が書かれていました。たぶん法律で決まっているんでしょうなあ。身近でよく言われる「ビール:泡=7:3の黄金比」、こうして見ると確かに量が少ないように見えますね。
中ジョッキ、大ジョッキというだけで何ミリ㍑なのか明確でない、どこぞの国とは違います。いかにもドイツ。でもあっちのビアホールで飲んだビールに、そんなに泡が少なかった記憶はありませんけど。
ビールをグビリと飲むとき、確かに泡そのものをおいしいとはそんなに思いません。おいしいのはやはり液体部分です。ただ名人級の方が注いだクリーミーな泡の感触は、悪くないものですが。
私は、グラスにある程度勢いよく注いでビールの過剰な炭酸を適度に抜くことは、ビールをおいしく飲むポイントだと、かねがね思っています。缶ビールを缶からそのまま飲むより、容器に注いだ方が確実においしい。まTPOにもよりますが。
勢いよく注いだ結果、副産物として泡が立つのであって、泡のために泡を乗せるのは味ではなく見た目の問題なのかなあ、と今回思いました。「蓋をして気が抜けるのを防ぐ」というのは科学的に根拠があるのか、ビールメーカーさんなんかはとっくに検証してるのかもしれません。いつまでも卓上に放置せず、さっさと飲みきることが一番の秘訣でしょうね。