珈琲の聖地 (1) 飲みもの、お酒
20170508
私は学生時代、東京銀座の喫茶店で4ヶ月ほどアルバイトをしたことがあります。いわゆるコーヒー専門店で、当時のタウンガイドなどには「店員さんは皆、コーヒーの専門学校で勉強した人ばかり」なんて紹介記事が書かれていました(私はいったいどうなのよ?)。
一日に3回、毎日来る常連のお客様がいたり、近くの企業の会議にコーヒーの出前に行ったり、短い期間でしたが面白い経験でした。開店から午後2時まではサービス価格としてブレンド一杯250円で、これは予め大量にドリップして用意しておき、注文に応じて温めて出していました。(2時以降は一杯400円で、注文の都度淹れていました)
ここでは3人の正社員が交代でサービスブレンドを淹れていて、私にも毎朝一杯飲ませてくれました。面白いもので毎日飲んでいるうちに、私でも微妙な味の違いを感じるようになり、しまいには誰が淹れたものか味で分かるようになりました。同じ粉でも淹れ方で違うことを知り、大変興味深かった。この店は今はもうありません。
現在のコーヒー業界は、街の喫茶店を押しのけてスタバやドトールが若い人の人気を集め、一方でコメダ珈琲のようなフードにも力を入れた店ががっちりお客を掴んでいます。そうした中、サードウェーヴと呼ばれる店が新たなブームとなっているようです。
店主が厳選した豆を自店で焙煎し挽き、一杯ずつ丁寧に淹れる。考えてみれば「第三の波」なんて気取った言葉を使わなくても、昔から本格的な珈琲専門店がやってきたことが、今また見直されてきているということで、大変結構なことだと思います。「ブルーボトル」なる米国発祥の店が行列で何時間待ちだとか、話題になったこともありました。
こうした珈琲専門店の代表格、東京のコーヒー御三家と呼ばれる老舗がありました。
銀座「カフェ・ド・ランブル」
山谷「カフェ・バッハ」
吉祥寺「もか」
いずれもコーヒーに精魂を傾けた名物店主のお店で、「もか」はご主人の逝去に伴い閉店してしまいましたが、ランブルとバッハは今でも多くの珈琲通をうならせています。私は特にバッハに興味を持ちぜひ一度行ってみたいと十年以上前から思っていたのですが、場所が「ついでにちょっと寄れる」ような所でなかったので、機会がありませんでした。
この連休に、ようやく初訪問を果たしました。(続く)