「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

ミャンマー訪問しごと

20160701



機会をいただいて、先日ミャンマーとタイへ数日間行ってきました。大勢の団体ツアーでしたが、快適に過ごすことができました。


私はタイは3度目(前回は2010年6月)ですが、ミャンマーは初めてです。ミャンマーといえば名作「ビルマの竪琴」(おーい、水島、日本に帰ろう!)、長年続いた軍事政権とそれに対抗してきたアウンサン・スー・チー女史の民主化運動、あとは世界に名高いバガンの仏教寺院群くらいしか知識がありませんでした。


ミャンマーで食料品の貿易を手掛けている専門商社の社長さんや現地日本大使館の書記官の方からレクチャーをいただきながら、僅か二泊三日ではありましたが新しく動き始めた国の胎動を感じることができました。


ミャンマーはそもそも、東南アジアでは群を抜く民度と経済力を誇っていたとのこと(今でも国民の識字率はきわめて高い)。古くはアユタヤ王朝の時代から、第二次大戦後までずっとそのポジションを守ってきました。


ところが軍事政権になってから、鎖国的政策をとって国外との交流通商を制限したり、民主化運動を繰り広げる大学生たちを地方に追いやったりして徐々に国力が落ち、タイやベトナムに完全に後れをとってしまったそうです。(カンボジアなどと共通しますね、あれほどひどくはないにしても)


昨年11月の選挙でスーチー派が勝利し、3月に新政権がスタートしたばかりです。日本政府は以前からスーチー派の勝ちを見越して水面下でさまざまな支援策について意見交換を始めていました。ミャンマーは農業国で水産資源も豊富です。しかし栽培・採取したものをきちんと商品化し貿易まで持っていくまでのインフラ整備が大きな課題です。(そもそも電力事情が悪く、日々停電が当たり前のようにおこっています)


車は乗用車もバスもトラックもほぼ100%、日本の中古車です。道は右側通行なのに、どの車も右ハンドルという不思議。かつては宗主国イギリスの影響で?左側通行だったが、軍事政権時代に右側に変更されたのだとか。写真は、現地で3日間乗った我らが「伊那バス」。帰国して伊那バスの社長さんに聞いたら、各国で目撃情報をいただくがミャンマーは初めて、とのことでした。


ミャンマーとタイで見たもの、何回か書いてみましょう。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.