英国一家、昆虫を食べる食べもの
20160226
英国人ジャーナリスト、マイケル・ブース氏による「英国一家、日本を食べる」。話題の本として結構売れたようですし、NHKによってアニメ化されたものをご覧になった方も多いと思います。ブース氏と妻リスンさん、二人の息子アスガー君エミル君の4人家族が100日間日本に滞在し、東京、京都、大阪、北海道、九州などを訪れ、驚きの日本食体験をするレポートでした。原題は“Sushi & Beyond”。私も興味深く楽しく読みました。
その彼らが、続編執筆の取材に伊那市を訪れ、昆虫食に挑戦したという記事が新聞に載っておりました。
-----------------------------
(長野日報)英国人フードジャーナリストのマイケル・ブースさん(44)が22日、伊那市上新田の珍味店、塚原信州珍味を訪れ、昆虫食を体験した。ベストセラーとなった「英国一家、日本を食べる」の続編の取材が目的で、イナゴや蜂の子、蚕のさなぎのつくだ煮などを味わった。
1月に長野県の食文化を取材したいという問い合わせが県観光部にあり、信州を広く発信できる好機として同市観光協会とも連携して受け入れることになった。日本には既に20回ほど訪れているというブースさん。「昆虫食は独特で興味があったが、1作目には長野県に来ることができなかった。食べてみたかった」と話した。
-----------------------------
写真のブース氏と次男エミル君がアニメと瓜二つなのに笑ってしまいました。ブース氏「イナゴが一番おいしい」と言ったとか。前作では結構辛辣な書き方をされている場面もありましたから、これが本音だったかどうかは、本になってみないとわかりませんね。伊那のあと松本や長野を訪れたらしいですが、何を食べていったのやら。野菜のおやきに、五平餅に、お漬物に、おそば?
TV番組などで信州を代表する珍味とされている昆虫ですが、一般家庭で日常的に食べているところは少ないでしょう。私も年に一回くらいでしょうか。昆虫と一口にいってもいろいろで、代表的なのは記事中の三種と、あとザザムシですね。
私の個人的嗜好では、蜂の子とイナゴはまあおいしくいただけます。蜂の子は缶詰で地元のスーパーならどこにでも並んでいますが、なかなかいいお値段の高級品です。(いま見たら、amazonでも買えるじゃないですか!)ザザムシは個体がごく小さいこともありますが、虫の味というより、佃煮の味ですね。見た目はグロいけれども、目をつぶって食べればそんなに違和感はないのでは。
お恥ずかしいですが、さなぎは、私は食べられません。見た目もにおいも、まったく駄目。昔ソウルへ行ったとき、大鍋で煮たさなぎを路上で売っていて驚きましたが、逃げ出したいくらいのにおいでした。彼らには日常食なのかな?