ライトアップ日々雑記
20141119
この写真、我が家の前の通りを写したものです。時刻は土曜日の9時頃。
ここは住宅街で、ふだんは街路灯以外は真っ暗なところです。この日は恵比須講のお祭りだったので、近所の神社まで数百メートルにわたって数日間奉納者の名入り提灯が飾られています(当社のもありますよ)。ここまでは毎年のことですが、今年はもうひとつ、植栽されている「いろはもみじ」の樹が紫色の小さなライトで彩られています。遠くで見ればいささか寂しげではありますが、近寄ってみるとなかなか綺麗です。
LEDの普及に伴って、あちこちで賑やかなライトアップが楽しめるようになりました。年末近くなると、それは銀座や六本木のゴージャスなライトアップとは2ケタくらいスケールが違いますが、街を離れたところでも色とりどりの電飾で飾ったクリスマスツリーのような個人宅が増えてきているように思います。以前は電気代がバカにならなかったそうですから、ノーベル賞の研究もこんなところで役に立っているわけだ。
ライトアップは、本当はそこを歩く人がいてこそ一層輝くものだろうと思います。それだけで人を呼べるほどの大規模で凝ったライトアップもありますが、ささやかなものであっても、ちょっと散歩したりする通りにこうしたものがあると嬉しいですね。そういう意味では、冬よりもむしろ夏にライトアップがあればいいのかな。そうはいっても電力の需要期ですから、ちょいと具合が良くないでしょうか。
この日は街のイベントとして「こまちバル」という飲食店振興の企画が行われていました。撮影した位置から100mほど先へ行くと商店街になって(写真でも明るく見えます)、もう少しは人通りがあったかな?
提灯はもう撤去されてしまいましたが、いろはもみじの樹は今も紫に輝いています。クリスマス頃までやってくれるんでしょうか。