「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

打楽器冥利音楽ばなし

20140529



カルミナ・ブラーナのオーケストラパートには大きな特徴があります。さまざまな打楽器を実に豊富に使い、リズムの強調と多彩な音色効果を打ち出していることです。


私たちがふだん演奏するオーケストラ曲の打楽器を挙げてみます。ティンパニ2~4台(演奏者一人だけ)という曲がまあ基本です。それに加えて大太鼓、シンバル、トライアングルあたりが加わるのはよくある編成。「第九」やハンガリー舞曲などがそうですね。


曲によってはさらに小太鼓、タンブリン、銅鑼など。それ以上増えれば、かなり大き目の編成と言っていいでしょう。マーラーの交響曲とか。ただ、楽器の種類は多くとも、一人当たりの音符の数は実は結構少ないものです。ティンパニ以外の楽器は一曲に数小節、あるいは数発だけ、ということもしばしばあります。


それがカルミナ・ブラーナでは…今回の演奏に当たり私たちが用意したもの、列挙してみましょうか。


・ティンパニ5台 ・大太鼓 ・小太鼓2台 ・合わせシンバル2対 ・吊りシンバル2枚 ・アンティークシンバル(おちょこ位の小さな肉厚のシンバルで、甲高く澄んだ音がします)2個 ・トライアングル2本 ・タンブリン2個 ・銅鑼 ・鈴 ・カスタネット ・ラチェット(機械式のガラガラ)・テューブラーベル(のど自慢の鐘)・カンパーネ(音程を持たない鐘)・A(ラ)のハンドベル ・グロッケンシュピール(鉄琴)3台 ・シロフォン(木琴)


もちろん伊那フィルはこんなたくさんの楽器は持っていません。伊那文化会館のティンパニに加えてご近所の中学、高校、一般吹奏楽団、それに個人持ちのお品を拝借します。タイのアンティークシンバルとインドの鈴は私が以前から持っているもので、とてもいい音だと我ながら思っています。「音程を持たない鐘」は親しい管工事屋さんに頼んで作ってもらいました(写真下、大太鼓の手前にぶら下がっています)。グロッケンシュピールはどこにでもある楽器ですが、3台同時に鳴らす曲などまずないでしょう。


これらを6人で演奏します。驚くことに6人ともがほとんど出ずっぱりです。ほぼ全曲を通して打楽器がドンジャカチンパカと鳴り渡る、これが珍しい。25曲の中で打楽器が完全にお休みの曲はわずか2曲だけ、中には弦楽器も管楽器もお休みで、ピアノと打楽器だけが声楽の伴奏を務める曲もあります。


そういうわけで、打楽器奏者としてこんなにやりがいのある楽しい曲は滅多にありません。伊那フィルには打楽器奏者はふだん2人しかいませんので、今回は各地の打楽器仲間に応援を頼んでいます。いずれも百戦錬磨の腕利き揃い。ステージにズラリと並んだ打楽器と多彩なリズム・音色をぜひお楽しみいただきたいと思います。


ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.