センター試験日々雑記
20140119
この土日、全国で大学入試のセンター試験が行われています。ついにわが息子もこんなものを受ける時期となってしまいました。
私の高2の年から始まったこの入試制度、当時は「共通一次試験」といいました。私立一本で国公立大学を受験しなかった私は共通一次に参加していませんが(理科とかまるで駄目だったもんだから)今にして思うと話の種に受験だけでもしておけば良かったな、なんて。
今では私立でもセンター試験を利用する大学は数多く、やっぱり毎年毎年試験問題を作り、自校に入試会場を設営して何日もかけて入試を行う手間は大変なんだろうなと思います。
息子は信大農学部が試験会場です。我が家から歩いて行ける長野県看護大学でも試験が行われていて、そっちだったら本当にラクチンなのですが、通っている高校の生徒はみな信大会場になっているそうで、車で二日間送って行きました。
一日目はいい天気でしたが、夜遅くから雪。大した雪ではなく、二日目は少し時間に余裕を見て出かけました。そうしたら何と、国道が一部つるつるに凍結しており、スリップした車に追突されてしまいました。これは少々焦った!
軽く当ったくらいで怪我もなかったですし、こちらは停止していましたから話も早く、相手の人とは5分ほどの立ち話で済みました。試験会場にはじゅうぶん余裕で到着できたので良かったですがね。車が走れないような損害だったら、息子はヒッチハイクで会場入りする羽目になっていたかも?現場付近では他にも数台の車がひしゃげたり田んぼへ落っこちたりしており、真面目に危ないところでした。
この事故を「滑った」と見るか「当った」と見るか、ぜひ後者であるように願っています…