年末年始あれこれ日々雑記
20140106
皆様、あけましておめでとうございます。
本年もまた、何卒よろしくお願い申し上げます。
久しぶりに紅白歌合戦を(ほぼ)通して観ました。綾瀬はるかの司会、すごかったですね!「天然」の人だとは聞いていましたが、噛みまくり、度忘れ、すっとばし、機転のきかなさをここまで目いっぱい発揮した司会者は、かつてなかったと思います。まさに、独演会。それでも何だか許されてしまうような雰囲気は、お人柄っちゅうもんですかね。
あまちゃんの大量露出は、言われていたとおり。薬師丸ひろ子はやっぱり良かったね。大島優子の卒業発表、あの場であれはない。今回最後の北島三郎、大きな白龍に乗って登場しましたが、伝説となったステージ上に猛然と吹き荒れる紙ふぶきの再来はならず。ちょっと残念でした。白組の圧勝は、順当でしょう。
近所のお寺へ除夜の鐘を撞きに出ました。このお寺は毎年とてもいい雰囲気で、若い人やご近所の人たちが焚火を囲んで談笑しながら「そろそろ次いこうか」と鐘撞き台に上っては一発。下りてきてまだ談笑と、まことにフレンドリーな除夜の鐘なのです。失礼ながら撞いた数をきちんと数えているようには見えなかったのですが、妻と二人で一回ずつ撞いたら「今ので105だから、あと3回、誰かどう?」ですって。12時を結構回ってから出かけたので、危うく108回に間に合わないところでした。
元日は曇りで雨がときどきパラパラと、ぱっとしない天気。朝は年始のお参りをし、お客様と一日中お酒を飲んで、この日の過ごし方はいつも同じです。
年越しとお正月ですので、この日のために一年かけて貯えた(笑)貴重な日本酒を大放出します。この年末年始に飲んだお酒は…
・獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分 (PTA山口全国大会でお話を聞いてきました)
・信濃鶴 しぼりたて無濾過純米生酒 (地元駒ヶ根のお酒、私の友人が作っています)
・酔心 大吟醸鳳凰 (いただきもの)
・天狗舞 古古酒純米大吟醸 (いただきもの)
・清泉 亀の翁三年熟成純米大吟醸 (ご存知『夏子の酒』のモデルとなったお酒)
・クロペガス メルロ、シャルドネ (午年に合わせて天馬のラベル)
日本酒は今年はすべて冷やでいただきました。いやよく飲みました。
初売りにもかかわらず、市街地を歩く買い物客の少なさに心を痛めた正月でもありました。箱根駅伝は私には退屈でまったく見ることがありません。次男を連れて「ゼロ・グラビティ」を観に行きましたが、行く途中で渋滞に遭い冒頭の何分かを観損なったのは痛かった。最後まで見ればこれはやっぱり、原題通りゼロでない「グラヴィティ」でなくては。どうしてゼロをつけたのかな。「永遠の0」に便乗でもしたのでしょうか。
この映画、多くの人が絶賛していますね。もっと良い3D装置でもう一度最初から観たいと思います。