カニ缶にドラマあり食べもの
20120328
缶詰の王者、といえばカニ缶。昔からその地位は変わっていません。中身も、値段も。
さまざまな種類があります。たらば、ずわい、ワタリガニといったカニ自体の種類に加えてフレークなのか、ある程度固まりになった肉なのか、によってもかなり値段が違います。高いものは1缶3,000円以上もしますから、ケース単価は数万円?倉庫でなく「金庫」に置いておきたいくらいのものですね。
以前いた会社で、研修期間を終えた私たち新入社員に、打ち上げでカニ缶を振る舞ってくれたことがありました。太い脚の肉がごろごろ入った見るからに高そうなやつで、マヨネーズをつけて頬張った嬉しさは今でも覚えています。
3月は年度末ということで、施設などの給食では消化しきれていない予算があるといって、カニ缶をいくつも購入いただくことも(以前は)時々ありました。売上的にはありがたかったですよ。最近ではあまりそんな話も聞きませんが。
もう20年近く前のこと、JCの交流研修船でウラジオストックを訪れたことがあります。事務局の私たちはほとんど観光するような時間もなかったのですが、街の商店で高級そうなチャトカ(ブランド名)の大きなカニ缶を見つけ、買って船の中で仲間と一緒に食べてみました。
これがオール脚肉ごろごろの素晴しいやつで、よしもう一度あの店に行って土産に買い占めてこよう!ということになったのですが(確か2000円位でした。あれが2000円なら安い)行事がびっしり詰まっており、全然自由時間がなくお店に行けません。がっかりしていたところに、ひそひそと怪しい声が…
ウラジオストック港の人ごみの中、現地の人物が私たちの袖を引っ張ってカニ缶やキャビアの瓶を見せながら「カニ、センエン。キャビア、ニセンエン」。まさしく昨日食べたあの缶です。しかし乗船口の前には税関があり、手荷物検査で発見されれば正規レシートのない禁制品は密輸出ということで没収されてしまいます。(実際に没収された人もいたらしい)
そこでカモフラージュを計画しました。昼間の行事で日本人墓地の清掃作業を行ってきたのですが、そのときに使った大量の(泥んこの)軍手を段ボール箱に入れて持ち帰って来ていました。それぞれ仕入れたカニやキャビアをこの軍手の中に押し込み、「軽そうに箱を持つような」演技まで付けて、みごとノーチェックで乗船に成功!
帰国して家族の前で意気揚々と開けた缶には…「イワシ」が入っておりました。
いやロシア人恐るべし。キャビアも泥臭くて食えたものではありませんでした。
写真は4月の特売商品、ラス・スーパーフライさんのインドネシア産ワタリガニ「パスチャライズ・クラブミート」。454g入りとかなり大きな缶でお値打ち価格です。色は薄いが味が濃くジューシーで、サラダやパスタをはじめ、さまざまな調理にお使いください。