「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と >> ユッケは食いたし、…

ユッケは食いたし、…食べもの

20110508



この出鱈目な店の肉を食べ、食中毒で亡くなったり苦しんでいる方々は、本当にお気の毒なことだと思います。。


私は以前からユッケは好物で、焼肉屋さんに行くと、しばしば注文します。今回の騒ぎを受けて多くの店がメニューから外しただろうから、しばらく食べられないでしょうね。タルタルステーキやカルパッチョなど、西洋料理にも生肉を使う料理はいくつかあります。これらは、どうなんでしょう。


ナマのものを食べることには、それなりのリスクがつきものです。生牡蠣でもサバでもホタルイカでも、ウイルスや寄生虫による食中毒の危険はあり、読者の中でこれらに「当たった」経験を持つ人もいらっしゃるかと思います。私も以前に海外旅行で、卵(生ではなく加熱されていましたが)に当たって苦しんだ経験があります。


生肉にも、他の食品に比べると高いリスクがあると考えられます。(言うまでもなくリスクがゼロの食べものは、地球上に存在しません)


ではそのリスクがどの程度高いのか?これにはいろいろ考え方があると思いますが、ご参考までに厚生労働省の食中毒情報統計にリンクを張っておきました。たとえば平成22年度は、肉類に起因する食中毒の発生は全体の3.4%で、死者はいません。


ユッケを供するときの安全管理のイロハもわきまえていなかったエセ焼肉店(トリミングを怠ったり、前日の余りものを出したり、もう論外)が存在したことは残念なことです。ただ、これを受けてすぐに「危ない!規制!規制!」と叫んでみせるメディアには、いつものことながら、いささか閉口します。一つの企業が起こした不祥事で、待ってましたとばかりに規制強化を唱える人たちを見て、本当にそれがベストの選択なのかな、とも思います。


今回の食中毒事件を受けて私たちが教訓とすべきは、生肉を日本の飲食店から追放することではなくて、食べたい人はこのリスクをきちんと認識した上で、食べる食べないを自ら決めることではないでしょうか。(小さい子供やお年寄りに食べさせないことは勿論ですが)


何でもかんでも消費者の自己責任というつもりはありません。私たちにできることは、「リスクの高いものは、信頼できるお店でしか食べない」という原則を守ることなのでは。


信頼できるお店…私たちが直接お店のバックヤードまで把握することはできませんが、お店のご主人やスタッフの衛生観念や仕事に取り組む姿勢、ひいては人間性を信頼するからこそ、安心していろいろな料理を食べることができるのだと思います。


仕事上でお付合いしている飲食店の方々は、皆さん真剣に食の安全に取り組んでいます。何と言ったって飲食業の基本です。勿論保健所による定期的な検査も受けています。しかし消費者の立場に立てば、そのことを担保し安心してもらうために、あと何が必要なのだろうかということは、業界側も考える必要がありますね。


だいたい、和牛ユッケが一皿280円ってのはねえ…いくらなんでもありえないでしょう。極端に安いものには、それなりの理由がありますよ。


ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.