「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

蕎麦のカリスマ食べもの

20110427



その名声は天下に轟き、全国に千人の弟子を持つ蕎麦の第一人者、「翁達磨」の高橋邦弘氏。彼の打ったお蕎麦をいただく機会がありました。


そば会の主催は、地元駒ヶ根の「養命酒」さん。高橋氏はずっと以前から養命酒が作っている「家醸本みりん」を愛用しており、自らこの品の広告にも登場している縁あって、そば会の開催に至ったようです。私も楽しみにして行きました。(家醸本みりんは、値段は高いですが、大変評判の良い品です。当社でも扱っています)


そば会は養命酒駒ヶ根工場の一角「健康の森」にある、土蔵の中で行われました。


蕎麦打ちの様子を目の前で見せてもらいました。名人の手際の良いこと、さすがです。こねた蕎麦生地の固まりをピザのように手で円く伸ばしてゆくのですが、まとまるのが実に綺麗な真円形で、美しい。めん棒を使って角を出してゆく(丸い生地を薄い四角形に伸ばします)のも、鮮やか。


いただいたお蕎麦の味は…


コシがあって、なおかつ滑らかな蕎麦。ざらつきが全くないのです。変な表現で叱られるかもしれませんが、中華麺を思い起こします。ご本人の言葉によれば「もちもちした感じを目指している」そうです。吸い付くような弾力のある感触が快い。


色は黒からず白からずで、太さも中ぐらいでした(1.2ミリと言っていました)。割合は、二八。蕎麦自体も香り高くておいしいのですが、つゆとの相性が絶妙で、いずれも突出せずに仲良く相乗効果を上げている感じです。


お蕎麦をいただいたあと、短時間のトークがありました。めん棒は野球のバット職人に作ってもらう特注品で直径26ミリ。当たり前でしょうが道具を大切にしており、のし台は30年以上も使っているそうです。


パリにもお弟子さんの店がありますが、例の原発風評問題で日本からの食材がフランスの通関を通らず、困っているとのこと。


食べる人の好みはいろいろ。もっと黒いのがいい、白いのがいい、つゆは辛くしろ、甘くしろ。ですが、私の味は変えません。この味を気に入っていただいた方に来てもらえればいい…
結びの言葉に、自信のほどが垣間見えました。


ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.