よくわからん知事選日々雑記
20241118
全国的に話題となっていた兵庫県知事選が昨日行われ、予想を裏切るドラマチックな結果となりました。長野県がかつて田中康夫に振り回された時のデジャブを感じます。
パワハラと決めつけられ、県議会で「全会一致の不信任決議」をされた人が再選される。普通は考えられないでしょう。私たちがマスメディアから得ている情報からはありえない結果です。失職前、そして失職後も前知事に対する全メディアからのバッシングは激烈なものでした。異常人格者であるかのような言い方までされていました。しかし…
パワハラの結果命を絶ったという県幹部のスキャンダル。報道されません。噂が真実なのかもわかりません。人が亡くなっているのは、前知事のせいなのか、冤罪なのか。
おねだり。いささか品がないのかもしれませんが、この程度のことは世間にはよくあり、人格まで云々されるようなことでしょうか。
褒めているわけではないですが、すさまじい悪口雑言の中で、堂々としていた前知事の打たれ強さ、強靭な精神力は驚嘆すべきものでした。何が彼をそうさせているのか、興味深いと思っていました。
出直し選挙では本命と呼ばれた他の候補でもう決まり、というメディアの雰囲気でしたが、SNSでは前知事を応援する声が高まっていた。でも報道はされなかった。県下の22市長が相手候補を推すメッセージを出したり、例の立花某が理解に苦しむ出馬をして引っ掻き回したり。よくわからん人たちに、それらの意図をきちんと解説することがメディアの役割だったはず。
いずれにしてもメディアの敗北だと言われております。多くは斎藤前知事を袋叩きにし、彼に有利な情報を隠し、市民を誘導しようと試み、失敗しました。何でこんなことになったのか、検証と反省(と、その公開)は必要です。現時点でSNSがマスメディアに勝る点もありますが、情報の真贋は自分で見極めなければならないし、メディアが信頼を失ってもSNSがあるからいいや、というわけではありません。
ただ一番大事なのは、再選された斎藤氏がこれからどんな県政をしていくのか、ですよね。選ばれておしまいではなく、選挙結果の責任は選挙民が取らねばならないのです。取っ散らかった文章ですみません。よくわからん選挙の、よくわからん感想でした。