為替ジェットコースター日々雑記
20240430
ついに1ドル160円。瞬間のこととはいえ、祝日の不意を突かれた感があります。この日に休みなのは日本だけですからね…
---------------------------------
(野村総研)4月29日のアジア市場の朝方に、ドル円レートは一瞬1ドル160円台に乗せた。先週金曜日の日本銀行の金融政策決定会合後に円安が進み、同日の米国市場では1ドル158円台まで円安が進んでいた。週明けの29日のオセアニア・アジア市場では、158円台前半で取引は始まったが、日本時間の午前10時台に一気に1ドル160円台まで円安が進んだ。
円安を加速させる特定の材料があった訳ではないが、日本が休日であるため、政府の為替介入に対する警戒感が薄れていたことが、市場参加者が安心してドル買い円売りを仕掛けることを許した一因と考えられる。さらに、日本が休日のためドル円の取引がかなり薄いことも、市場のボラティリティを低下させ、一気に1ドル160円台まで円安が進んだ背景だろう。
---------------------------------
(ボラティリティ(Volatility)とは、価格変動の度合いを示す言葉だそうです)
これほどの円安となればさらに、日本の自動車は海外でどんどん売れ、外国人旅行者は安い日本旅行を満喫してくれるでしょうが…輸入に頼る食糧、エネルギーの価格は、どうなるのかな?通貨の価値が下がることは国力の低下を意味するといいますが、さすがに不安を感じます。
その後円は急速に値を戻し、何だか弄ばれているような感じさえします。休日にもかかわらず介入があったのかと言われていますが、そりゃあ、介入あったんでしょうねえ。これは放っておけません。しかしもう150円台後半が通常の相場になっていますから、円をいくら買い支えようが大きな流れを変えるのは難しいでしょう。「何で今頃?遅すぎる」と非難されていますよね。
ところで何故、カワセのことを「為替」と書くかご存知でしたか?調べてみると「取り替えることを為す」に返り点をつけたもののようです。これまで考えたことがありませんでした。勉強、勉強。
リンク先は、今の円安をわかりやすく解説しています(長文です)。この見解がどの程度正しいのか私にはキチンと判断できませんが、なるほどと思う部分は多いです。
関連リンク: 「ゆな先生」のtwitterより