”世界のオザワ” 逝去音楽ばなし
20240212
小澤征爾氏が亡くなりました。88歳。
私は氏の指揮で演奏した経験はもちろんなく、客席で聴いたのはボストン交響楽団、新日フィル、サイトウキネンなどで6~7回といったところですかね。そう多くはありません。マーラー「復活」、ツァラトゥストラ、ブラームス1番、ヤナーチェク「利口な女狐」、カルミナブラーナなど。駒ヶ根文化会館で桐朋学園の学生オケを振った公演もありましたっけ。
偉そうなことを言うほど接しておりませんが、世間の評判などでも言われるように、大規模な曲を作り上げることに特に長けていたという印象があります。ベルリオーズやメシアンの大曲でも名演奏を残しています。フランスもの、現代曲には特に定評がありました。
一方でモーツアルトのオペラなど独墺系の王道レパートリーでは、ヨーロッパ楽壇の評判は必ずしも高くなく、ご本人も苦労していたのでは。
小澤氏は努力の人でありカリスマでした。人間的な魅力を多くの共演者たちが語っています。指揮者という仕事は、自分で音を出すことができません。いくら優れた音楽性やバトンテクニックがあっても、オーケストラに嫌われたのでは仕事にならないのです。氏はその点で傑出したものがありました。
でもそれは最初から持っていたわけでなく、若き日のN響との確執など、何度も苦い思いをしながら身に付けてきたものでしょう。(興味ある人は「小澤 N響」で検索してみてください)
ヨーロッパの伝統音楽とつながりを持たなかった日本人が、クラシック音楽の土俵で世界と勝負を挑んだパイオニアでした。その姿は多くの日本人を勇気づけ、数多くの後進が生まれるきっかけともなりました。
松本で毎年行われる音楽祭がこれからどうなるか。小澤氏のカリスマとそこに集まる熱狂的なファン、スポンサーに支えられてきただけに、今後が気になります。偏見かもしれませんが、このフェスティバル以外に松本で行われるコンサートは、素晴らしい音楽家が出演しても、必ずしも多くの聴衆を集めているとはいえません。クラシックファンを増やすことはそれだけ難しいのです。