「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

大きな本屋さん日々雑記

20230402



八重洲ブックセンターが3月末をもって一旦閉店するとニュースになっています。新しく建たる高層ビルで5年後に再開するといいますから、そんなに大きな話題なのかなあと思いますが。 ちなみに「建たる」というのは信州の方言で「建つ」ことを意味します。


この書店が建たった(たたった)のは44年前の1978年。とにかく無い本はない、どんな本でもあるという触れ込みでした。大学生になり東京へ出てきてからですね、初めて行ったのは。確かに大きな本屋さんだとは思いましたが、住んでいた場所の関係で東京駅には行く機会がごく少なく、本を買うのは大学生協でなければ、渋谷の三省堂か新宿の紀伊国屋でほとんど事足りました。


そのうちゼミに入ると、上記の本屋に置いてない専門書が課題として出されるようになります。そんなとき八重洲へ行ってみてもやっぱり在庫がなく、看板に偽りありじゃんと憤慨したものです。一般の人が求めるような本は何でもある、と読み替えねばなりません。そりゃあまあ、特殊な本の品揃えはそれべしの専門書店にはかないませんよ。


子供の頃から本屋で長い時間を過ごしました。当時は漫画本も立ち読みできたしね。今でも東京に行くときは、少し時間があれば本屋に立ち寄ります。神保町付近に宿をとることが多いのはそんな理由もあります。


古書店の話はまたの機会にし、ここでは大型書店の話。以前から寄り付きが良いのは新宿紀伊国屋で実際に足も運ぶことも結構ありますが、ちょっと窮屈さを感じます(いま工事中で余計に狭い)。神保町の三省堂本店も建て替え中。


最近では丸の内の丸善本店で、書架に並ぶ本の発見が多いと感じます(私にとって、ですが)。朝9時から営業しているのはとってもいいですね。食関係の本も豊富です。このほかに「ここ行ってみろよ」という書店があったらぜひご指南ください。


世の中では活字離れが着実に進行していて、そこへもってきて本を買うにはamazonでポチっとすれば自宅へ届き、電子書籍なんてものも幅を利かせているのです。大小の書店が過去にないほどの苦境にあるのは確かだと思います。しかしやっぱり本というのはパラパラと中身を見て買いたい。本屋さんで棚から興味深い本を見つけるのは、楽しいです。こうした大型書店が存在するのは、都市の魅力として重要だと思いますよ。


小声で言うと、買っても読まずに積んである本が家の中にだんだん増えてきました。読書の時間が、TVやtwitterやブログを書く(!)時間に取られているからです。これは半分は嘘ですが半分は本当で、良くないことですね。インプットをもっと大事にしないと。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.