200円返します日々雑記
20220731
ずいぶん更新が空いてしまいました。ネット環境にちょっと不具合があったこともあり、ついつい記事を書くのが億劫になっていました。流行りの病気で入院していたわけではありません、ご心配なく!
さて7月2日に携帯史上最大の通信障害をやらかしたauが、このほど迷惑をこうむったユーザーへの補償額を発表しました。24時間以上通信できなかった271万人に基本使用料2日分を値引き、そのほか全契約者3589万人に一人当たり200円を値引きするとのこと。前者は約款に基づいた補償、後者は約款にはないが「おわび」の意味合いの補償だそうです。
二日間以上にわたってほとんどスマホが使えなくなった代償が200円というのは、高いのか安いのか。もちろん人によって困った度合いは異なるわけですが、どうでしょう。私はdocomoユーザーなのでこの一件とは無関係でしたが…
緊急の連絡ができずに損失を受けた人もきっといたと思いますが、そんなことまで全額補償することなど無理ですよね。約款にもそこまでの責任を取ることは盛り込まれていないでしょう。しかし知らん顔をするわけにもいきません。受け取る人にとって200円はわずかな金額であっても、会社が返金する総額は73億円という莫大な額です。この非対称性が状況の複雑さを生み出します。
200円ばかり貰っても、という対象者は多いでしょう。無理かつ筋違いであるのを承知で提案しますが、返金を受け取る受け取らないはユーザーの選択に任せて、受け取られなかった金額はまとめてどこかへ寄付するというのはどうでしょう?奨学金のための基金とかiPS細胞の研究費とか、文化遺産保存のための費用とか、いろいろありますよ。ふるさと納税みたいに。
まあ一人ひとりのユーザーに意思を確認するためには結構な費用がかかるようにも思います。いやそもそも通信会社ですから、意外と簡単にできちゃうかもしれません。