チーズはいかが (1)食べもの
20101113
今週は展示会や会議で出張が入り、久しぶりの更新です。東京往復の途中、紅葉がなかなかでしたよ。ピークにはもう一週間、ってところでしょうか。
東京でおいしいチーズをいろいろといただく機会がありました。その話など。
自分の食生活で覚えている最初のチーズは、学校給食で出たスティックチーズです。赤いシールがうまく剥けなくて、食べにくかった。味は、特別好きというわけでもなく、まあ出されたから食べていた、というくらいですね。
子供の頃のチーズといえば、親父がプロセスチーズをスライスして海苔で包んで、よくおつまみに食べていました。これはおいしいと思っておこぼれを頂いていました。そうだもう一つ、ギョウザの皮でチーズを巻いて揚げたやつ。大好物でしたね(今でもです)。
「ピザ」なるものを初めて食べたのは中学生の頃。へえこんなチーズあるのか。乳臭くない加熱した糸を引くチーズには、軽いカルチャーショックを感じました。
「カマンベール」を食べたのはもう少し後だったかもしれません。白い「カビ」のついたチーズでありながら、まろやかでクセのない味で、これもおいしかった。「ブルーチーズ」の存在はその前に知っていましたが、いくら親父に食べてみろと言われても、さすがに子供にはこれは食えませんでした。
ウチの子供たちは、チーズと名のつくものは、大嫌いだといって手もつけません(ピザだけは食べます)。そろそろ大人の味に慣れていってほしいのですが。私もやっぱり本当においしいと思うようになったのは、お酒と一緒に食べるようになってからかもしれません。
11月11日は「チーズの日」なんだそうですよ。歴史をさかのぼると実に1300年前の日本に、チーズに関する記録があるのだそうです。今年もこの日に東京で行われた「チーズフェスタ」のホームページに、その記述があります。
--------------------------------
当時のことが記録された「右官史記」の中に「文武天皇四年(西暦700年)10月、文武天皇が使いをつかわし、"蘇"をつくらしむ」という記述があります。ここで記されている"蘇"が現在のチーズの元祖と言われるものです。また、旧暦10月は新暦になおすと11月になります。
そこで、1992年にみなさまにもっともっとチーズに親しんでもらうため、覚えやすい11月11日を記念日とし、「チーズの日」が誕生しました。
--------------------------------
チーズフェスタはチーズ普及協議会などが主催する消費者向けのイベントで、多くのメーカーや輸入商社が出展し展示や試食が行われる楽しい会のようです。せっかくこの日東京にいたのですが、足を運ぶ時間がありませんでした。残念。
ではどこでチーズを食べたかというと…