どうか責めないで日々雑記
20200730
毎日毎日、大都市では200人だ300人だ、と大騒ぎになっています。当社の近所の病院に勤める方が感染していたことも日曜日に報道されました。郡内では3カ月ぶりになります。4月ほどではありませんが、空気はややピリピリしてきた感じです。
言うまでもなく、感染した方は不運だったのであり、責められるような罪を犯したわけではありません(口にするのも汚らわしいですが例の何とかいう自称ユーチューバー。あれこそ人間のクズ、れっきとした傷害罪だ)。事実を自らが感染しないための教訓にするのはともかく、興味本位でご家族を詮索したり根拠のない噂話を流したり、ましてや嫌がらせをするなど言語道断。
感染者が出てしまった県内の銀行の支店では、投石で窓ガラスを割られたそうですが、本当に嫌な話。こんなことをする奴と同じ県内にいることが恥ずかしい。
皆がこれほどコロナ感染を怖がる理由は、病気によって身体にダメージを受けることよりも、本人はもとより身内や関係者が村八分の扱いを受け、日常生活を平穏に送れなくなることの方が大きいのではないかとさえ思います。本末転倒です。
これまでずっと感染者ゼロだった岩手県に、ついに二人の感染者が出たとニュースになりました。達増知事は以前から「(陽性)第1号になっても県はその人を責めません」と語っていました。言う通りだと思います。
岩手は首都圏から遠く海外との交流が少なく、また面積が広く人口密度が低い。真面目で慎重な県民性もあり、唯一の感染空白県となっていました。防疫に関わる方々の努力は言うまでもありません。
その一方で、もしかしたら県民の皆さんが犠牲的に行動を抑制していたのではないか、とも想像していました。どんなことがあっても第1号にだけはなるまい、との何カ月にも及ぶ凄まじいプレッシャーから解放されたのだとすれば、少しホッとした方も多いのでは?
いや岩手県民各位に失礼なことを書きました。感染した方の快癒、そして関係する方々の平穏を願います。どこで誰がかかってもおかしくない中で、日常をできるだけ守りながら生活していく難しさを感じます。