「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と >> 平成の食品ヒット大賞 (2)

平成の食品ヒット大賞 (2)しごと

20190313



ヒット大賞、続き。。


平成6年 CC.レモン(サントリーフーズ)徹底調査で健康を訴求
 水前寺清子のCMソングは誰もが覚えていることでしょう。私はレモン系の清涼飲料を買うことはあまりないですが、今でも元気に売れているようです。

平成6年 すりおろしりんご(宝酒造)果実超えた“果実感”
 ネーミングがそのものズバリ。ありそうでなかった食感でした。清涼飲料の方はもうないらしいですが、缶チューハイの方は生き残っています。

平成7年 SPA王(日清食品)熱湯1分で「ここまでうまい」を実現
 ラ王に続く王シリーズ。パスタのインスタントでは、まずまずの味だったように思います。値段がちょっと高かったかな?

平成7年 エッセルスーパーカップ“超バニラ”(明治乳業)大容量・高品質を具現
 市販用アイスの人気ランキングでは、今なお堂々のトップを走るお化け商品。量もたっぷりだし、やっぱり美味しいです。

平成8年 シュガーレスチョコレート「ゼロ」(ロッテ)新分野創造へ技術開発
 糖質ゼロを名乗る商品はさまざまな分野で出てきていますが、これが草分けですかね。

平成9年 スーパーホップス(サントリー)発泡酒カテゴリーを確立
 ビールにかかっている高額の酒税を何とかしようとしたすき間商品。各社から追随品も発売されて大ブームになりました。この後「第3のビール」なる商品が出てからは、いわゆる「発泡酒」はちょっと居場所がないですね。

平成9年 ポケモンふりかけ(永谷園)人気・戦略連動しキャラクター市場活性
 小袋のふりかけとキャラクターはずっと以前から好相性。今さらですけど、ポケモンってずいぶん前からあったんですね。のちにポケモンGOというモンスターヒットが生まれるとは、この頃はまだ誰も知りません。

平成10年 麒麟淡麗〈生〉(キリンビール)発泡酒の浸透に貢献大
 発泡酒はビールとは違う、まがい物だ!という声はビールファンから根強くありました。その中でこの商品はなかなか味が良く、我が家でも夏場はまとめて買っていました。(昨年「本麒麟」に取って代わられましたが)

平成10年 桃の天然水(日本たばこ産業)清涼飲料業界でダントツ
 日本たばこが食品に進出して、それまでになかった「透明な桃の飲料」を売り出しました。今では業界で「ニアウォーター」と呼ばれる分野を確立した商品です。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.