「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

戦艦武蔵、発見 (1)日々雑記

20150306



あの武蔵が!何だか、胸が躍るようなニュースですね。。

-------毎日新聞---------
 米マイクロソフトの共同創業者で資産家のポール・アレン氏は4日、声明を出し、太平洋戦争で撃沈された戦艦武蔵の船体を「発見した」と発表した。また、海底で撮影した船体の動画を初めて自身のサイトで公表した。
 8年以上前から武蔵の探索を始め、今月1日に船体を確認したという。「父が米軍に従軍しており、子供の頃から大戦史に興味を持っていた。海軍史上、重要な戦艦を探し当てることができ、光栄だ」と述べた。
-------------------------


私は小学校4年~6年くらいまで、軍艦のプラモデルに熱中していた時期があります。「ウォーターラインシリーズ」という旧日本海軍の艦船を網羅した一連の1/700モデルを友達と競争して集めました。当時、駆逐艦が100円、巡洋艦が250円、普通の戦艦は400円くらいだったと思いますが、大和型(大和、武蔵、信濃)は600円で、艦体の大きさもずば抜けていました。


同時に戦記物にも強い関心を示し、伊藤正徳「連合艦隊の最後」は愛読書の一つでした。今でもとってありますが、小学生がよくこんな難しい本を読んでいたものです。模型を持っていた艦名に鉛筆で丸印がしてあったり。


その中でも武蔵はもっとも愛着を感じていた艦でした。軍艦プラモの代表的存在であった同型艦の大和よりも、武蔵の方が好きでしたね。


歴史をざっとおさらいしますと、太平洋戦争開戦までの世界の海軍の基本的コンセプトは「大鑑巨砲主義」でした。敵艦隊の砲撃が届かない遠距離にいて、自分の砲弾が届くような巨大な砲を持つ艦隊が勝利する。遠くまで届く大砲は、砲身も砲弾も巨大で、搭載する爆薬の量も大きい。砲を運ぶ艦体も巨大なものでなくてはならない。…というものです。


こうした時代の要請によって、大和・武蔵は建造されました。その大きさは排水量約7万㌧、艦の全長は263㍍、主砲は直径46㌢で東京にいて小田原までを射程距離とし、分厚い鋼板を張り巡らし堅牢極まりない防御力を備えた、すべてにおいて世界に類を見ない、まさしく超弩級サイズの戦艦でした。


(巨大さの形容句「超弩(ド)級」という言葉が実は戦艦の名前に由来することは、ご存知ない方が多いと思います。20世紀初頭の英国戦艦「ドレッドノート」を「弩級戦艦」と称し、それよりも大きな戦艦を超弩級と呼んだことから)


とても書ききれない。続きます。

ページトップへ

怪電話日々雑記

20150304

振り込め詐欺が猛威を振るっているとかで、全国で昨年一年間、実に500億円もの被害が出ています。もちろん史上最悪の数字です。


何で易々と引っかかってしまうんだろう、という疑問と同時に、そんな金額を右から左に動かせるお年寄りが大勢いらっしゃることにも驚いてしまいます。手を変え品を変え、甘い言葉で釣ったり脅かしたり、詐欺師たちもよく考えるものです。


そんな中、私の母のところに先日いよいよ、おかしな電話がかかってきました。息子である私の名を名乗り「風邪をひいて声がおかしい、咳も出る」とまずはお決まりの言い訳から。もうこの時点で、私のいつもの話し方と全然違うことから、母もこれは例の電話だとすぐわかったそうです。


そこで何度も「あなた私の息子じゃないでしょ」と言うのですが、相手もどういう訳かなかなか認めようとせず、「明日伊勢喜に電話を入れてから病院に行く」「今は詳しいことは話せない」「また明日連絡する」などと粘るのだとか。話は支離滅裂で意味がわからなかったそうですが、言葉の端々から何か情報を得ようとしていたのですかね。「病院ってどこの病院よ?」と聞いても何やら言を左右して具体名は出せなかったようです。どういうストーリーの予定だったのかな。


母は次の日、いつ電話が掛かってくるかと(内心ちょっとわくわくして)待っていたそうですが、結局来なかったとか。もちろん来たら即、通報です。他人様の名を堂々と騙るとは、まったく怪しからん。


しかし私の個人名と実家の電話番号、そして伊勢喜に勤務していることまで調べて電話してきているのですから(経営しているとまでは分からなかったか?)結構具体性のある名簿情報が出回っているということですか。まあ私もいろいろな場面で表に出る機会もありますから、個人情報といってもこの程度の内容は仕方あるまいと思っていますがね。


皆様、どうぞお気をつけて…

ページトップへ

寝台車立往生日々雑記

20150205



これは人によっては、災難というよりむしろハッピーだったのでは。。


------朝日新聞-------
1日昼にJR札幌駅を出発し、青森県で積雪のため約12時間立ち往生した大阪行きの寝台列車「トワイライトエクスプレス」が、3日早朝、15時間半遅れで大阪駅に到着した。大阪駅で72人、京都駅で38人が降りたが、体調不良を訴えた乗客はいないという。
---------------------


先を急いでいたのに予定を狂わされ困った乗客ももちろんいたでしょうが、豪華な車内で予期せぬプラス一泊をむしろ楽しんだ人もいた?のではないかと思います。これで暖房が切れたり食事がなかったり、では悲惨だったでしょうけど。おにぎりや駅弁の支給があったみたいですね。食事は必要最小限でも、酒や飲物は余裕を見て積んでいたかな。


雪で停まった豪華寝台列車といえばもう、誰もが真っ先に連想するのはクリスティーの古典的名作「オリエント急行の殺人」でしょう。お正月には三谷幸喜によって舞台を日本に翻案され、テレビドラマで放送されました。豪雪のため関ヶ原で停まった寝台特急「東洋」で起きた殺人事件、果たしてその犯人は?


この小説のあっと驚く結末をまだ知らず、これから体験できる人がうらやましいですね。私の息子なんか子供の頃、終わりまで読んでも意味がわからず、「ねえ、犯人って結局誰なの?」ですって。


私が国内で体験した唯一の寝台車は、ずいぶん前に乗った急行「銀河」で、広島の友人を訪れるため横浜―大阪間を乗車しました。その頃は特急でなく急行の寝台列車があったのですな。乗ったのはまったく簡素な2等寝台で、途中ずいぶんと揺れ、三回ほど地震の夢を見て(本当です)目が覚め、あまり眠れなかったことを覚えています。


諸事情によりこの3月で運行を終えるトワイライト。なかなか北海道までゆっくり旅行できる時間はなく、トワイライトも北斗星もカシオペアも(これは廃止が決まってはいないが、濃厚といわれる)縁がなく終わってしまいそうです。それでも九州を走る「ななつ星」は大変な話題となりすごい人気だそうですし、列車の旅を楽しむ人々に支えられた寝台列車の需要はまだまだあると思いますが…

ページトップへ

春遠からじと…日々雑記

20150204

昨日は節分、今日は立春ですが、春とは名ばかり、毎朝結構な寒さです。ここ3日ほど続けてマイナス8℃くらいになっていると思います。天気は良いので日中は陽光が当たって、ちょっと暖かいような気がするのですが、日が沈んだあと、そして朝の寒いこと。


今朝の新聞で、市街地の老舗割烹店が店を整理する旨、報じられています。ここしばらく事情でお店を休業しており、どうするんだろうと思っていましたが、残念なことになってしまいました。


1月初めには、駒ヶ根市街地唯一だった本屋さんが閉店しました。この店は我が家からすぐ近くで、子供のころはもう毎日のように通いました。


両方とも、私のとても親しい友人たちが、先代から引き継いで経営してきたお店です。たいへんな寂しさと同時に、心が重くなります。どちらも市の中心商店街において核となってきたお店だけに、地元の地盤沈下を必死で食い止めようとしている人たちにとっても大きな痛手です。


地方にいつ春が来るのでしょうか?
一日のうちで一番寒いのは、夜明けの直前です。夜明けは近い、と思いたい。しかし地球の自転と違い、自分たちで引き寄せなければなりません。

ページトップへ

アイシル?イスイス?日々雑記

20150129

「イスラム国」を名乗る集団による人質事件。当初は無関係だったはずのヨルダンまで気の毒にも巻き込んでしまい、さらに混乱は拡大しています。テロリストの目論むままに私たち(政府やメディアも含めて)は踊らされているように感じます。


こうして騒ぎが大きくなればなるほど、彼らの思う壺だとわかりきっているはずなのに、いろんな人がいるわ、困難な交渉に直面している政府を後ろから攻撃してみたり、過度に情緒に傾いた発言をしてみたり。彼らの宣伝のお手伝いをしているようなものですね。私たちにできることは、湯川さんが殺害された今となっては、状況を見守りながら後藤さんの無事を願うことしかありません。


さて日本語で使う「イスラム国」なる名称について、適切でないので言い換えた方がいいとする意見が出て、自民党では申し合わせをしたのだとか。


国家でも何でもないただのテロ集団なのに、あたかも「国」であるかのような誤解を生むおそれがあること(実際、私の周囲にもいらっしゃった)や、あたかもイスラム教の人々を代表する存在のような呼称はおかしいということです。米政府が使っているISIL(アイシル)という名を使おうと言っています。


まあ、もっともですね。私にもイスラム教を信仰する外国人の友人知人が何人かおりますが、善良なイスラム教徒たちが今回の人質事件でいわれなき非難のまなざしで見られ、相当な迷惑を被っているだろうと想像します。


ネットではもう一つの略称ISISを使って「イスイス団」と呼んだらどうだ、などとも言われております。わざと脱力するような間抜けな名をつけ、「暴走族→珍走団」と同種の発想ですね。ふーん…


ところで、黒服のテロリストとオレンジの服を着せられた人質の写真などを使ったクソコラと称するパロディ写真が、たくさん出回っています。もちろん日本人が作ったもので、中にはこれらの写真をISILや支持者のtwitterに大量に送り付けて茶化す、剛の者もいるのだとか。先日のフランス風刺画の例もあり中身が気になりますが、バカにする相手はあくまでテロリストであり、イスラム教徒ではないと。そこのところは区別しているようです。


この時期に何と不謹慎な、というのは言うまでもないのですが、ISILに対する日本のネットユーザーらしいcoolな反抗で、実際に彼らのイメージ戦略にダメージを与える効果も期待できるとして、海外でささやかな評判になっているのだとか。もちろんほとんどの人は眉をひそめているのでしょうが、ただ呆れられているだけでもないようです。不思議な世の中です。

ページトップへ

あの朝から20年日々雑記

20150117



あの日…まだ朝早く、ぐっすり眠っていたところを、突然グラリと揺さぶった地震。私は揺れには気が付く方だと思うのですが、このときは前触れもなく、たった一撃だけの強い揺れがありました。地震の少ない駒ヶ根ではまだ出会ったことのない凄みを感じました。


すぐにテレビをつけましたが、速報された震度とうらはらに、映し出される街には人も車もほとんどなく、あまりにも静かで不思議な気がしました。震源だけ何故震度が出ていないんだろう。


そのあと、落下した高速道路の高架、半分落ちかけて辛うじて停まったバスの映像を見たときも、感じたのはやはり「妙な静けさ」でした。


さらに大きな被害は、その後起こった火災によってもたらされました。街のいたる所からもうもうと上がる炎と黒煙は、おさまることなくいつまでも燃え続け、多くの人命と家を奪いました。私たちはテレビの前で、ただ呆然とするばかりでした。


自分が生きている間に、日本においてこれほどの災害を目の当たりにすることがあるとは…空想したことはあっても、現実のことになるとは想像の範囲外でした。そして、その17年後、さらに大きな災害が東北を襲うことも。


20年の時を経て、実際に被害を経験していない人々の記憶は薄まってきているだろうと思います。犠牲になった人たちの無念の思いを、このときまだ生まれていなかった子供たちに教えていかなくてはなりません。今後いつどこを襲うかわからない災害に、私たちはきちんと備えをして立ち向かえるのでしょうか。

ページトップへ

金のなる木日々雑記

20150113



寒い日が続き、休日に外出するのも何となく億劫です…。


いきおい居間のコタツに居座っているわけですが、家の中には、以前あちこちで頂戴した「金のなる木」が何鉢かあります。ふだんはベランダに出してあるものを冬季は室内に置くものですから、我が家のこの一角は冬の間ジャングルのような様相を示しております。


これ、ずいぶん大きくなるものですね。最初は高さ10センチくらいで手のひらに乗るようなものだったのが、何年も経った今、大きいのは高さも幅も1mほどにまで成長し、鉢を移動させるのにも「よっこいしょ!」と2人がかりで腰を据えねばなりません。


ユキノシタ目ベンケイソウ科、英語でも「dollar plant」というそうです。肉厚の葉っぱが硬貨に似ているから、だそうな。室内にいて葉が落ちると、結構大きな音がしてどきっとします。


白くて細かい花をつけ、花が咲くと縁起がいい―お金が貯まる?―とされるそうですが、株によって咲く年咲かない年がありました。それがこの冬、初めて我が家の主要5株すべてに、多い少ないの違いはあれど、花がついております。これはこれは、結構なことではありませんか。何かいいこと、あるでしょうかね?

ページトップへ

初売り日々雑記

20150104



あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお付き合いくださいませ。


元日に雪が降りましたが、おおむね荒れることなく穏やかなお正月だったかなと思います。


2日は初売り。今では1日から営業するお店も珍しくなく、どうも今一つ感じが出ないのですが、商売には大切な日です。商店街近くに住む私には、元日はひっそり静まり返っていた街が、2日の朝には箏曲の「春の海」をBGMに賑やかさを取り戻すコントラストを、楽しく感じていました。


近所のお菓子屋さんが「豊松・堂でございます」と宣伝カーで回っていた声が懐かしい。まさに名調子の老ご主人でしたが、亡くなられてもう何年にもなります。(お店は代替わりして元気に営業しておられます)


最近では春の海も鳴らなくなり、市内の初売りはだいぶ静かなものになっています。


アップルストアの初売りは、お値打ちの福袋を入手しようと行列ができるので有名なのだそうですね。今年は札幌店で、-8℃にもなった冷え込みや雪をものともせず、路上泊まり込みで初売りを待った人たちが話題になっています。警備員が動かない人たちに声をかけ生存確認をしていたとか、まるで『八甲田山』のようだ、とか。


写真を見て徹夜客たちの根性に呆れるというか、笑ってしまいます。大事がなくて何よりでしたが、これくらい話題になる、勢いのある初売りをまた、取り戻したいものです。

ページトップへ

オケ同窓会日々雑記

20141227



小中高大と、さまざまな同窓会や同期会に出席していますが、先週末に行われたのは大学オーケストラの同期会。卒業以来30年目にして、久々に開催されました。


このオケは当時、私が4年生の頃で240名という多くの部員を抱え、同期も50人ほどおりました。当時のコンサートマスターS君が言いだしっぺとなり、アドレスを調べ同期生たちに連絡をしたところ、年の瀬にもかかわらず31人と多くの参加者が集まり、実に楽しい時を過ごしました。一番遠くから来た人は、時間的にはたぶん往復8時間かけて参加した私です。


人数が多かったせいなのか校風なのか、このオケでは同じ楽器の人同士は濃いつきあいがありましたが、全体としては互いにそれほど干渉せず、良くも悪くもクールな関係のサークルだった印象があります。たとえばヴァイオリンと管打楽器のメンバーではけっこう毛色の違いを感じていました。在学中ほとんど、せいぜい数回しか言葉を交わす機会のなかった人も。


それが30年たつと、やっぱり同じ時期にサークルを引っ張ったり、学生オケにはなかなかできないような難曲に取り組んだりした経験は、今も強固なつながりとなって残っているなあと思います。同窓生の団結・仲間意識で有名な校風もあるかもね。ずっと地方にいる私には、卒業以来初めて会う人も何人もいます。同期たちの顔はいちおう全員わかっていましたが、総じてみんな変わっていなかったですね。3人ほどかなり変貌した人もいましたが。


クラシックの魅力にとりつかれた仲間たち。私も含め半分くらいの人は今でも楽器を持ちオーケストラなどに参加しているようです。こうした集まりで必ず出る発言。「今度、楽器持参で集まって演奏してみよう!」今回も出ましたよ。さて実現するといいですね…


S君たち幹事の皆さんありがとう。

ページトップへ

クリスマスにサプライズ!日々雑記

20141224



イブですね。ゆうべテレビを観ていたら、とっても素敵な動画を紹介していました。ご存知の方もいるでしょうが、まだ見ていない方々にお裾分け…


カナダの航空会社「ウェストジェット航空」が昨年のクリスマスに仕掛けた、サプライズイベントです。


この日出発する2便のフライト。目的地はいずれもカルガリー。出発地の搭乗口に設けられた大きな箱。「搭乗券をスキャンしてください」と書かれています。


乗客がスキャンすると、箱の画面にサンタクロースが登場し「やあ、○○君、メリークリスマス!」とご本人の名前で話しかけます。クリスマスプレゼントには何が欲しい?


乗客は突然のサンタ登場にびっくりします。子供たちの嬉しそうなこと。「トーマスの電車」「タブレット」「新しい下着と靴下」「大画面テレビ」などと、やりとりを楽しみます。別室にサンタに扮した人がいて、お相手をしているのです。搭乗券のデータで乗客の名前は分かります。これだけでも、なかなか気の利いたサプライズ。


すごいのはここからです。着陸地のカルガリーに「乗客の欲しいものリスト」が届くと、待ち受けていたスタッフが一斉にデパートへ走り出します。リクエストのプレゼントを調達しに!


楽しげに品物を探すスタッフたち。プレゼントは綺麗にラッピングされ、宛名と「from Santa」のシールが貼られます。出発地の出来事を忘れ、何も知らぬ乗客たちが到着したカルガリー空港で荷物がコンベアから出てくるのを待っていると…


盛大なクリスマスソングとともにやってくるプレゼント。登場する生身のサンタ。乗客たちは何のことかわからずキョトンとしていますが、これが自分たちへの贈り物だとわかった驚きと喜びの表情が素晴らしいです。スノーボード、スマホ、カメラ。帰省のためのエアチケット。最後に本当に登場した大画面テレビ。信じられない!まさにサプライズ。


航空会社はもちろん単なる太っ腹ではなくPRの一環としてやっているわけですが、実際にプレゼントを受け取った数百人の乗客はもちろんのこと、youtubeでこの動画を見た世界中何千万人の人にも、企業のイメージアップ絶大ですよね!(現にここにも一人、ほろりときちゃった人が…)


良き聖夜が皆様に訪れますように。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.