「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と >> 早く出てこい子供たち

早く出てこい子供たち日々雑記

20180706





タイの洞窟で行方不明になっていた少年ら13人が、元気で生存していました。報道によってだんだん事態がわかってきましたが、まあよく発見できたものだと思います。本当にラッキーでした。しかしどうやって彼らを救出するか、目途は立っていないようです。


何キロにもわたって水没しているエリア、一部は人ひとりがやっと通れるような狭い場所もあるそうです。何でこんな奥まで入りこんでしまったのでしょうね。ガイドロープを張り、ダイバーが一人ずつ命綱をつないで潜水具をつけた子供たちを連れ出せば良いように思いましたが、暗闇に濁った水を何時間にもわたって潜水するのは、熟練者でも大変なこと。途中には穴の内径わずか38センチの部分もあるそうです。そもそも子供たちはいずれも泳げない、という話もありました。


今日になって、救出活動をしていた元海軍特殊部隊のダイバーが酸素不足で亡くなったとの悲報が届きました。何と痛ましいこと。そして、プロでさえもこのようなことになってしまうとは、上記の方法で救出するなど、とても不可能ではないかとも思えます。作戦の練り直しも検討されているのでしょう。


乾季になり水が引くのを待つ長期戦もオプションとしてはあるようですが、子供たちの健康状態も心配ですし、今後の雨の状況によっては現在避難している場所も安泰とは言えないようです。食料や医薬品、諸々の物資などが送れることは大きな力になってはいますが、見通しは依然楽観できないということです。


やっぱり多方面から同時進行でやるのがいいのでは。2010年、チリの落盤事故で地中に閉じ込められた33人を、上から穴を掘って全員救出した事例は記憶に新しいです。あのときは700mのトンネルを掘りました。事故発生から救出まで70日かかっています。今回、地表からの距離はどのくらいあるのでしょうか。(必ずしも上から下へ垂直に掘らねばならないわけではないらしいです)


諦めかけていた子供たちが元気な姿を見せたのですから、本人や家族たちを再び暗闇に落す事なぞ絶対に許されません(もちろん関係者はそのつもりで困難なミッションに臨んでいるでしょう)。救出スタッフが亡くなったことは痛恨事ですが、これ以上の犠牲を出すことなく、一日も早く全員無事で戻ってきてもらいたいです。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.