夢終わる日々雑記
20180705
敗れはしましたが、早朝から応援した甲斐があった素晴らしい試合でした…いや違うでしょ、あそこまでいって勝てないなんて!こんな悔しい敗戦がありましたかね。。
前半押されまくったあとの後半早々の2点連取、夢でも見てるかと思いました。柴崎→原口の鮮やかなスルーパスと狙い澄ましたシュート、そして香川→乾のコンビネーションからのミドルシュート。本大会の日本のいいところが最高の形で現れました。
これで本気になってしまったベルギー。シュートだったのか何なのかわからなかった1点目は不運とも言えましょうが、交代で出てきた背の高いフェライニには天井から降ってきたようなヘディングシュートを決められてしまいました。そしてアディショナルタイムも終わろうかという時間帯、本田のCKで試合を決めるかと思っていたら、稲妻のような逆襲を喰らって逆転の3点目。ウソだろ!
最後の不用意なコーナーキックが取りざたされています。それはそうだと思いますが、もし時間を稼いで延長戦にもつれこんだとしても、切り札になりうる持ち駒がない中で勝機があったようにも見えません。これが実力の差、ということですか。
力の差があったとしても、10回に1回くらいは勝てることもあるといいます。西野監督は試合前「我々にもピッチのどこかに勝機が落ちている」と語りましたが、ひょっとすると三つか四つくらい落ちていたかもしれません。力の差を克服しようと全力を尽くした日本イレブンは、そのくらい素晴らしかったと思います。まだ大会は終わっていませんが、ベストマッチに挙げる人もいることでしょう。
しかし…しかし、だからこそ、勝たせてやりたかった。終了の笛が鳴って選手たちが茫然と倒れ込む中、拳でピッチを叩いて悔しがっていた昌子の姿がいまも目に浮かびます。
このチームの試合をもう見ることができないのが残念でなりません。長谷部、本田、長友、岡崎、川島…。彼らは、これが最後のワールドカップになるでしょう。年齢を考えれば香川や乾、酒井宏樹、吉田麻也もどうでしょうか。もちろん新しい力の台頭には期待しますが、今大会の日本チームの個性豊かな顔ぶれとその活躍は、私にもきっと記憶に残ると思います。