ノンアルコール (2) 飲みもの、お酒
20170820
しかし正直申し上げて、キリンフリーはあまり美味しくなかったです。これは私だけではなく多くの人の感想だったようで、市場では後発のサントリーやアサヒに押され、市場シェアはわずか一割程度だったそうです。宴会場ではよく見かけましたがねえ。私には「しょうがないから飲む」存在でした。
(ここからは日経流通新聞の受け売りですが)そこでキリンも考えた。ノンアルコール飲料の性格は飲酒運転対策から、食中に楽しむ飲料へと変化していた。もっとビールらしい味や麦の風味が欲しい。自社の主力である「一番搾り」の技術を使って、コクのある味を求めた。
さらにキリンフリーの売りであった機能「カロリーゼロ」をやめた。それによって味の制約がなくなり、味重視の姿勢が消費者に伝わった。デザインも機能性を想起する緑色から麦の淡い色に変えて、イメージチェンジを図った。
…こうしてできたのが新製品「零ICHI(ゼロイチ)」だそうです。生産量は予定の3倍に、取扱い件数は6万店を超え、他社製品からの乗り換えも増えているとか。近所を見回しても、配荷率は高いように見受けられます。
長々書いてきましたが、私、この品は結構気に入っているのですよ。もちろんビールとは比べるべくもないものの、それなりに食中飲料として楽しめる(口を癒やす)味になっていると思います。6缶パック買いを既に数回しておりまして、ノンアルをこういう買い方をしたことはこれまでにありません。
以前からこの種の飲料に「カロリーゼロ」機能は意味があるのかと思っていましたので、味重視の方針は歓迎します。これをきっかけに、自宅での休肝日がちょっと増えればいいですが…