祇園まつり日々雑記
20170711
駒ヶ根では毎年7月、市街地で二つのイベントが開かれます。先週土曜日はその一つ目、「津島神社祇園まつり」の日でした。
駒ヶ根市の中でも中心市街地である「赤穂町部自治会(あかほまちぶじちかい)」による祇園まつりは、商店街による商店街のお祭り、的な色が濃く、商工会議所でもお練りの部を受け持っています。
私は商業担当副会頭という立場でごく短い挨拶をし、全員を代表して先頭に立って神事に参加する(玉串を奉奠し、二礼二拍手一礼)お役目がありました。
昔は~私の子供の頃などは各組合で毎年オリジナル神輿を作って練り歩いていました。子供のお神輿もあり、面白いことやるなあと思って楽しみにしていました。もう一つのイベントが始まってからは、祇園まつりに力を集中することが難しくなったのか、普通のお神輿をかつぐ普通のお祭りになりましたが、そうは言っても若い衆にとってはエネルギーを発散する貴重な機会であったと想像します。
そして、どこでもあることでしょうが、だんだんお祭りの担い手が少なくなってきて、今日に至ります。お祭りの開会行事は、よくこのブログにも登場する我が家すぐ近くの公園とその一角にある神社で行われますが、昔は公園を埋め尽くしていた人たちも、ずいぶん少なくなったなあという感じです。担ぐ人がいなくなって今は出場できないお神輿もあるようです。
それでも街へ出れば、夜店も出るし浴衣を着た見物客もぞろぞろ出てくるし、お酒が入って少々危なっかしいお神輿もあったりしてなかなか賑わしいもので、やっぱりお祭りはいいなあと思います。