「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

白いアスパラ食べもの

20170425



フレッシュのホワイトアスパラガス。当地でもときどき、店頭で見かけるようになりました。南半球産が多いようです。


グリーンアスパラと品種は同じ。違いは育て方で、土の上に自然に伸ばして太陽光をしっかり当てたものは緑色のアスパラになりますが、芽の伸びる前に上に土をかぶせて日を当てずに育てたものがホワイトアスパラになる。なんてことは今さら言うまでもなく、皆さんご存知のことでしょう。アスパラの「もやし」みたいなもので、かなり面倒な手間がかかっていると推察します。


日本では昔から缶詰用に作られていました。グリーンに比べて日持ちがしないため、生鮮品としての流通が難しかったのでしょうね。そのうちグリーンが市場に大量に出回るようになって、消費者も良い意味での青臭さや歯応えに慣れ、アスパラと言えば緑色のものを誰もがイメージするようになりました。調べてはいませんが、缶詰の生産量も消費量も、以前に比べだいぶ少なくなっているのでは。


私が大のアスパラ好きなので、グリーンは我が家の食卓にも頻繁に登場しますが、先日の夕飯で珍しく白いアスパラがたくさん皿に盛られてきました。聞けば、お隣の飯島町で直売所に並んでいたのを買ってきたそうな。このへんでもこんなものを作っているとは、ちょいと驚きました。値段もこのときは安かったようですよ。


ホワイトの魅力は、何と言っても柔らかさ。歯を使わず唇でも切れるような、独特の食感です。そして品よく香る大地の味、とでも申しましょうか、太いものほど美味しいと思います。料理本に出てきますが、結構厚めに皮を剥き、その皮と一緒に身を茹で、茹で上がっても皮を捨てずに茹で汁に一定時間漬けておくのがポイントだとか。


ドイツでは白アスパラ(シュパーゲル)がことのほか珍重され、これから丁度「アスパラ祭り」といわれる季節を迎えるのだそうです。私たちはマヨネーズで食べますが彼らはオランデーズソース(卵黄、バター、レモン汁を使ったソース)を愛するようで、これもおいしそうですね。


白い金貨、貴婦人の指、食べられる象牙…白アスパラを讃える形容詞だそうです。やっぱりあちらでも、ちょっと贅沢な食材なのでしょう。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.