「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

お坊さんの食事食べもの

20160709













ミャンマーは仏教国。臙脂色の袈裟をまとったお坊さんが常に街を歩いて托鉢し、人々も敬意を絶やしません。お坊さんたちは普段、何を食べているのでしょうか?



バゴーの「チャカッワイン僧院」というところで、その一端を垣間見ることができます。ここは1000人規模の修行僧が暮らすミャンマー最大級のお寺で、彼らの食事を見学することができ、バゴーの著名な観光スポットとなっています。食事は1日2食だそうで、観光客が見られるのは11時からの昼食タイム。



裸足になって石の廊下を歩きます。奥の方に広い厨房があり、数人のお坊さんが料理を作っています。イモや肉の煮物。汁。野菜。同じ部屋の一角では寄進者の女性たちが果物(グァバ)の皮を剥いています。



厨房の向かいに広い食堂があり、数十の丸い卓袱台が並べられています。できた料理が巨大なお盆に乗って運ばれ、テーブルごとに配膳されて僧たちの来場を待ちます。



11時。板木と鐘が打ち鳴らされるのを合図に、僧たちが一列になって入場してきます。それなりのお年の方もいますが、大半は若い人で、中には明らかに小学生くらいの小僧さんもいます。廊下には何人かの寄進者が立ち、通っていく僧たちにお菓子などを配っていましたが、あんまり人数が多いので途中でお菓子が終わってしまいました。全員が入場するのに、15分以上かかったでしょうか。



僧たちは食堂の入口で大釜からご飯を受け取ってから、卓袱台に分かれて座ります。お食事前の長いお祈り、それからようやく食事になります。見るからに食欲旺盛、モリモリとご飯やおかずを口に運んでいました。このあと夜寝るまで食べられないんだものね。



後で知ったのですが、食事はすべて僧たちが托鉢でいただいた寄進によって賄われ、寄進が多ければおかずがさらに何品も増えるのだそうです。これは切実なことですね!この日は、あまりおかずの多い日ではなかったように見えました。そういえば、広い厨房のほんの一部しか使われてなかったですな。


ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.