「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と >> 指揮者の暗譜 (2)

指揮者の暗譜 (2)音楽ばなし

20140901



指揮者の故岩城宏之氏は、著書の中でたびたび暗譜について書いています。今振っている曲を、完全に空で楽譜を書き起こせるかと言われれば、「正直言って、僕はお手上げだ。インチキをやっていることを、心から恥じる」と心中を明かしています。そりゃそうですよねえ、そんなこといくらプロでも、やたらとできるわけないじゃないですか。


ところが、彼ならきっとできるに違いないと岩城氏が名前を挙げているのが、マゼールなのです。彼の記憶力はまさに超人的。もちろん音楽史上のすべての曲を憶えているわけではないでしょうが、少なくとも自分のレパートリーとしているものは悉く完璧に記憶しているに違いない…と同業者たちには信じられているようです。


暗譜することと、素晴らしい演奏ができるかどうかは、全然別の話ではありますが…。
暗譜に力を入れるより曲の解釈の方が大事だというのは、まったくその通り。プロの名指揮者でも、本番のステージでは決して暗譜で指揮をしないポリシーの人も大勢います。当然、曲中に膨大に存在する勘所はきちんと憶えているのでしょうけれど。


私もコンサートの指揮台に立つとき、神をも恐れず暗譜で臨んだことがあります。最初はまだ高校生の時、吹奏楽部の定期演奏会で。このときは、一応譜面台にスコアを置きましたが、ページをめくることなく十数曲すべてを暗譜で指揮しました。(狂気の沙汰。いったい、いつ勉強しとったのだろうか?)


最後の曲で、大事故が起きました。複雑な場所で何人かの人が出を同時に間違え、続く人たちがどこで入るかわからなくなって、もう曲が止まる寸前まで行きました。万事休すと思いましたが、一人のメンバーが度胸を決めて吹き始めてくれたおかげで、曲は奇跡的につながりました。このときもしスコアを見ながら指揮していれば、もっと早い段階で多くのサインを出すことができ、早く元に戻れていたかもしれない、と悔やみました。15秒ほどのことでしたが。ああ、若かったですね。


指揮者の暗譜は単なる恰好付けではなく、実はいろいろメリットがあるのです。まず譜面をめくるのに、左手をいちいち使わなくてもいいということ。これ、意外とわずらわしいものです。1曲で数十回もあることですからね。


そしてもっと大きいのは、スコアに目を落とすことなくずっとオケメンバーの顔を見て指揮できることです。指揮者は指揮棒で合図するのではなく、目で指揮するのだ、というくらいですからね。私はそう思うのですけれど。


二度目に暗譜に挑戦したのは、伊那フィルを振るようになって3年ほどたった頃。前回のことがあったので本番ぎりぎりまで迷いましたが、音符一個一個まではともかく、曲の進行はきっちり頭に入った、やれると判断して、譜面台を置かずに指揮しました。メンバーとのアイコンタクトが嬉しく、オケがすごく近くになったように感じました。


それ以来、やり慣れたごく小さな曲は別にして、本番を暗譜というのはやっていません。でも、挑んでみたい気持ちはあるのですが。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.