「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

リニア駅決まる日々雑記

20130919

JR東海がリニア新幹線の概要、経路と駅について発表しました。。


私たちにとって注目はもちろん長野県内の駅。高森町~飯田市上郷のどこか、という話でしたが、結局上伊那からはもっとも遠くの飯田市上郷ということになりました。当社飯田営業所からはすぐ近く、わずか300メートルほどのところです。


残念なのはJR飯田線の在来駅(元善光寺駅)と接続しないこと。新聞には今後の交渉によって接続駅の新設もあるかも、なんてありましたが、さてどうでしょうか。1時間に1本のローカル線・飯田線と接続云々といっても大して意味はない、とJRでは思っているのかもしれません。利用者の利便性でいくと、どうでしょうか。


リニアでは1時間に5本の列車を走らせるようです。そのうち1本が各駅停車になれば、接続をある程度考慮することも、やろうと思えばできるかな。とにかく飯田線は、単線だし駅はやたらと多いしスピードが遅くて、駒ヶ根~元善光寺まで行く方がリニアで新飯田(ってな名前になるのかな?ちょっと語呂が良くない)から東京へ行くより時間がかかりますからね。


高速道路からのアクセスは、中央道座光寺PAにスマートインターをつければ、そこから2キロくらいだと思いますので、まずまずでしょう。これだったら、我が家から駅までドアtoドアで30分くらいかな。


料金的には、駒ヶ根から新宿まで中央本線特急利用で今は6620円。(時間がかかるので私はあまり電車は使いません。高速バスなら3600円で、しかもちょっと早い。ただし座席が狭くて疲れます)リニアで新飯田~品川も、たぶん似たようなものか、ちょっと高いくらいだと思います。


東京へ出張して夜の席までいても、泊まらずに悠々と帰ってこれるようになってしまいますね。誰かに新飯田まで迎えに来てもらわなければなりませんが。逆コース(飯田泊)についても同じことが言えるわけですから、地元の宿泊業にとっては大きな環境変化です。泊まってもらうだけの魅力をいかにつくるか、14年後を見据えての地域づくりが必要です。


14年後といえば、オリンピックに間に合うように7年で作れよ、なんてことを経団連会長までが言っているようですが、できっこないでしょ!JR東海の社長も「鉄腕アトムにでもトンネルを掘ってもらわなくては、物理的に無理」と言ったそうです。アトムでも難しいのでは。今の子供ならアトムの代りに、何に手伝ってもらうでしょうか?


(追記、我が家の高校生2人にそれぞれ聞いてみたら、異口同音に「ドラえもん」と答えました。ちょっと違うような気がする)


ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.