金と銀日々雑記
20120816
史上最多のメダルラッシュに沸いたオリンピックの余韻も、徐々におさまりつつあります。五輪ネタ、もう少し。
卓球、バドミントン、バレーボールの快挙は嬉しかったし、日頃馴染みの少ない男子レスリング、ボクシング、アーチェリーなどの選手の活躍もまた、それぞれの選手のドラマが凝縮した現れを見せてもらったように感じます。
いつものオリンピックのパターンだと、日程前半の柔道と水泳が終わると、あとはメダルの期待のある競技はほとんどなく、後半は日本選手を応援する機会自体が少なかった。しかし今回は男女サッカーをはじめ、決勝や準決勝、三位決定戦に進む競技がたくさん出てきて、結局メダルのない日は一日もなかったという素晴しさでした。
ただし残念ながら金メダルの数は、日本選手団当初の目標であった15個に遠く及ばず、7個に終わりました。
勝ち負けのある対戦競技での銀メダルってのは、ある意味切ないですよね…「世界で二位」ということは凄いことのはずですが、最高の舞台、クライマックスの決勝戦で敗れて終わったのですから。三位決定戦で掴んだ銅メダルは、勝って終われますから、気分が違うのかもしれません。
銀でもここまで来れた嬉しさと、ここまで来たからこそ金が欲しかった!という悔しさの交錯した複雑な気持ち。私も以前、似たような経験があります。
仲間たちと一緒にある大会に(スポーツじゃないですよ)エントリーし、日本一を目指して10ヶ月間、目いっぱいの知恵を絞り、資料を作りプレゼンに臨んだことがあります。地区の予選を一位で突破して、全国大会へと進みました。
結果は全国一位に届かず、同点の二位タイでした。全国の第二位ですから、それは自分たちの出したものが客観的に高く認められた証左で、快挙と言えたかも知れません。ですが私には、入賞の嬉しさよりも悔しさのほうが大きかった、正直なところ。「全国一位」には、ここには書ききれませんが、自分なりにいろいろな思いを背負ってチャレンジしましたから。
審査の内容を知ることはできず、どこが良くてどこが足りなかったのか(何故一位でも三位でもなく二位だったのか)今でもわからないのが残念ではあります。審査結果に文句を言うつもりはさらさらありませんが。
金と銀にまつわる個人的なエピソードを、ふと思い出しました。写真は本文とは関係ありませんが、サンプル用に仕入れた2種のワインです。