「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

鹿の肉どうする食べもの

20120212



野生の鹿があまりにも増えすぎて、長野県下でも農林業に深刻な被害が出るようになって随分たちます。一昨日のニュースでは、いま県下に生息するニホンジカは約10万5000頭。今年はそのうち、何とか3万5000頭を駆除したい、と関係者が話していました。


実際に3万5000頭を仕留められるかは分かりませんが、これまでも2万頭ほどの実績はあるようです(伝聞なので正確でないかも知れません)。


こうして獲った鹿の肉ですが、残念なことに有効活用(食用)にされているのはその中の一割にも満たないそうです。ほとんどは埋められてるってことでしょうか?いろいろ事情があるのだとは思いますが、もったいないことですよね。これでは鹿も成仏できまい。


いかんせん需要が少なく、流通に乗せるほどではないということでしょう。鹿の肉をわざわざ食べたいと思う人は、あまり多くはないようです。


鹿の肉を召し上がった方は、どのような印象を持たれたでしょうか。私にはそれほど癖のある肉だとは思えませんが、人によっては(羊の肉を嫌がる人が一定数いるように)普段食べつけている牛豚鶏と違うということで、おいしく感じられないこともあるようです。


当社お得意様「アンデルセン」さんで、鹿肉のカレーなどをメニューに載せたと地元のCATVで放送されたのを見て、翌日伺ってみました。生肉をそのまま焼いたもの、パン粉をつけて揚げたもの、下煮したものを少しずつ試食させていただきました。


焼肉だと肉の特徴が強調されるようですが、揚げたり下煮したものは、すっかり癖が消えてどなたにも食べやすい味になっています。


続きます…


ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.