「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

国酒で乾杯 飲みもの、お酒

20111017

大方の宴席は、まずビールでの乾杯からスタートするでしょう。披露宴などちょっと気取った場合なら、スパークリングワインとか。


今朝の新聞に、こんな記事が載っておりました。

-------------------------
【ロンドン共同】日本外務省は、世界中の日本大使館など在外公館が毎年行う最大のパーティーである天皇誕生日の祝賀会の際、乾杯を基本的に日本酒で行う方針を決めた。外務省在外公館課が16日までに明らかにした。ロンドンでの日本酒品評会で入賞した各地の地酒を主に用いる。
 在外公館での各種パーティーはこれまでワインなどが主流だったが、日本酒は「日本の国酒」であり、日本食材のPRにもなる。
-------------------------


なかなかいい話じゃありませんか?長い歴史の中で愛されてきたわが国の代表的なお酒をこういう形で世界にアピールすることは、大変結構なことだと思います。海外の人のお口に合えばいいですね。


地元駒ヶ根の商工会議所ではここ数年、会頭の意向もあって、懇親会や宴席では必ず「国酒での乾杯」をしています。お隣の商工会議所で行なわれていたのを見てきて、ぜひ駒ヶ根でもやりましょう、となりました。(そちらでは会頭が造り酒屋の方だったそうです)


私はワイン党ではありますが、日本酒愛好者でもありますので、こういうのもいいな、と思います。まあ夏の宴席の場合は、やっぱり一口目(一杯目)はビールを飲みたいとも思いますけどね。


しかし乾杯とはいえ最初に日本酒でスタートすると、ちょっとビールには移りにくい感じもなきにしもあらず。宴席でのビールの売上が落ちてしまうのではと、いらぬ心配をしたりもします。


私だけかもしれませんが、日本酒だとついつい飲みすぎるきらいがあり(冷たいお酒だと余計に)結果的にビールで乾杯するより、多くのアルコールを摂取してしまうこともあるかもしれません。いや私だけじゃないでしょう?



ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.