恋敵は電話音楽ばなし
20110917
先日観たもう一つのオペラです。。
夕鶴の前に上演されたのがメノッティ作曲「電話」という僅か25分ほどのオペラ。登場人物も2人だけ(今回は特別に、3人)と、きわめてコンパクトにできています。コメディです。
オペラファン以外の方にはあまり馴染みがないだろうと思いますので、簡単にストーリーを紹介しましょう。
これから旅行に出かけようとするベンは、汽車の出発時刻まであと1時間という忙しい中、恋人のルーシー宅を訪問します。旅行の前に、どうしてもルーシーに自分の気持ちを伝え、プロポーズしようというのです。
ベンが「君に大切な話があるんだ」と切り出そうとすると、ルーシーに女友達から電話がかかってきます。二人の他愛ない長話を、いらいらしながら待つベン。やっと電話が終わったかと思うと、またかかってくる。今度は間違い電話。
「時間がない、僕の話を聞いて」とベン。ルーシーは時間を確かめようと時報に電話する。ベンが再び話し出そうとすると、またしてもかかってくる電話。ルーシーは電話の相手と口論になり、電話を切ると泣いて隣室へ行ってしまう。
ベンは怒って電話線を切ろうとするが、戻ってきたルーシーに止められる。ルーシーは「もう一件だけ電話させて」と電話をかけ、またもや長話を始める。タイムリミットの迫ったベンは諦め、荷物を持って部屋を出て行く。
電話を終えて、ベンが立ち去ったことに首を傾げるルーシー。「何か大切な話があるって言ってたのに…」そこへ電話のベル。外の公衆電話からベンがかけてきたのです。「君と結婚したい」「嬉しいわ、もちろんOKよ!旅行中は、毎日電話してね」 チャン、チャン。
これは1947年に書かれたオペラです。今は携帯の時代ですから演出もいろいろと工夫されるようで、今回は「電波」役の黒衣の人物が登場してコミカルな動きを見せる、という大胆な試みでした。電話線を切るかわりに、電波のアンテナを消して「圏外」にしてしまうとか。
特別に見せてもらったリハでは公演前日にもかかわらず、細かな演出のアイデアが次々と生まれ、めきめきと芝居が磨かれていく様子を驚きながら体感しました。本番も登場人物の生きいきした歌と演技で、客席は大いに楽しんでいました。
何だか60年以上も前の作品だとは思えませんよね。何故なら、今の私たちも状況は全く一緒、いやむしろ、私たちは携帯のおかげで、室内のみならず外出先でさえ電話漬けになっているのですから。メールやらスマートフォンやら、新しい強力な道具まで手に入れて。