救援を待つ人日々雑記
20110317
こんなときにどんな記事を書いたらいいものか、本当に迷います。。
避難している人たちのもとへ物資が届かない。極めて深刻、かつ緊急を要します。現地にモノがないわけではない。どこがボトルネックになっているのか。まず、燃料がなくて物流がストップしている状況を最優先で解消しなくては。
高速道の通行規制が厳しすぎて物資輸送車が入れないといいます。ただでさえ使えるトラックは激減しているでしょうし、燃料を満載した車をどんどん送り込むことからすべては始まるんじゃないでしょうか。
昨夜のニュースで、南相馬市の老人介護施設にモノが届かないといっていました。原発30キロ内の屋内退避地域です。食料も燃料も医薬品も、危険地域だとして届けてくれない、自分たちで外まで取りに来いと言われていると。
言葉がありません。
そこで必死で働いている人たちがいるんですよ。これでは見殺しに等しいではありませんか…責任と使命感にあふれた人たちを、何とか後押しし、助けてあげられないのか。
福島原発の状況は、予断を許しません。これに関して、私たちに今できる事はなく、国と東電を信じるしかない。しかし現時点で、必要以上にパニックになることは、まずいだろうと思う。冷静な判断が今こそ求められています。
世界が、このような激甚災害の中での日本人の落ち着きと我慢強さを賞賛しているそうです。私たちも誇りに思います。どうか、その忍耐に応えてあげたい。痛切に思います。
関連リンク: 不満と恐怖 地元限界 物資ストップ「見殺しに等しい」