「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

笹巻道明寺食べもの

20250520



5月中旬頃、柏餅に代わって和菓子屋さんに並ぶ「笹巻道明寺」。餡を道明寺で包んだシンプルなお菓子です。私は子供の頃から偏愛しています。どうしてこんなに好きなのかなあ。


そもそも道明寺(道明寺粉)とは何か。道明寺というお寺があるんだろうとは思っていましたが、調べると大阪は藤井寺市にあるそうです。7世紀半ばからある古刹で、菅原道真公ゆかりの尼寺なんですって。


そこでなぜ道明寺粉なんでしょう。(以下、wikipediaより)…水に浸し蒸したもち米を乾燥させたものを糒(ほしい)といい、古くから保存食や軍糧に用いられてきた。現在の大阪府藤井寺市にある道明寺の尼僧が作る「道明寺糒」がよく知られることから、糒を適当な大きさに挽き割ったものを道明寺粉と呼び、和菓子の材料などに用いられる。 …


桜もちに2種類あるのはご存じだとおもいます。関東風の長命寺桜もちは、薄く焼いたクレープ状の生地で餡を巻いたもの。関西風は道明寺で餡をくるんだもの。このあたりでは前者が多いと思いますが、関西風も最近(スーパーなどで)増えているようです。


どっちが好きかといえば、私は迷いますが道明寺の方が好きですね。そして笹巻道明寺が好きなのも、その延長かな。いや桜餅に二種類あることを知らなかった子供の頃から、笹巻が大好きなのですから延長ってことはありません。


笹の葉をむいて現れる白いお米の粒粒、ほのかに笹の香りがして「早く食べて」と言っているよう。齧りつくとたっぷりした甘い餡。ちょっと小ぶりなのも、2個目を誘う策略だったりして。シーズンに何度も食べるわけではなく、また来年に気持ちを残すくらいがいいですね。 ちょっと何言ってるんだかわからない。すみません。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.