北海道の食、備忘食べもの
20241010
恒例により、北海道の飲食ネタ集。札幌と小樽だけですが。
1、札幌はスープカレーやスパイスカレーの本場です。大通公園近くの「黒岩咖哩飯店」が有名だというので行ってみました。雑居ビル地下の小さな店で、写真は柔らかく煮込んだ骨付き鶏モモ肉入りのスパイスカレー。提供寸前に入れるというスパイス効果が絶妙で、確かに美味いです。隣の人が食べていた黒辛カレーもおいしそうだったし、もっといろいろ食べてみたかったな。
2、小樽へ行けば駅近くの三角市場を訪れるのはお約束。どの店でも水槽にうじゃうじゃと大きなカニが泳いでいます。海鮮丼を食べさせる店は外国人で大行列、写真はたまたま空席のあった「鮮魚食堂かわしま」でいただいた、カニイクラ丼の小サイズです。見た通りの味、一緒に頼んだ「八角の味噌焼」の方が美味しく珍しかった。
3、小樽に「ぱんじゅう」というお菓子があります。正福屋という菓子屋さん(店構えはタイヤキ屋ぽい)で作っており、小樽っ子のソウルフードなんだそうです。粒あん漉しあん、カスタードなど数種類あって、今川焼の変形みたい。買って駅の待合室で食べましたが、肌寒い日だったこともありホッとする味でした。
4、北海道を代表する土産菓子といったら、ロイズ、石屋製菓、六花亭。しかし地元の人には六花亭より柳月(りゅうげつ)が人気らしいという情報を得て、名物という三方六を買ってきました。白樺を模したチョコでコーティングしたバウムクーヘンで、しっとりしてなかなかおいしい。ちなみに会議主催の商社さんからいただいたお土産も、柳月の詰め合わせ(写真)でした。
5、札幌を代表するオーセンティックバー「BARやまざき」をかつて訪れたことと、名バーテンダー山崎達郎さんの訃報を2016.11の記事で書きました。16年ぶりに再訪し、オリジナルカクテル「サッポロ」を頂戴しました。何人ものお弟子さんに囲まれた賑やかな当時の雰囲気がなくちょっと寂しかったのは、たまたまでしょうか。それでも凛とした品格を感じるところは、変わっていません。
6、北海道の魚といえば鮭と並んでホッケをすぐ思い浮かべます。でも地元の人にとってはホッケは当たり前すぎて、特別な存在ではないといいますが…。ひところ不漁が続き、庶民の魚は高級魚になってしまったと言われましたが、最近は漁獲高も戻っているようです。