「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と >> 92年前のメダリスト (1)

92年前のメダリスト (1)日々雑記

20240730

パリ五輪が始まっています。競技が日本時間でことごとく深夜や未明に行われ時差を呪うしかありませんが、開幕早々から次々と活躍する日本選手たちに胸のすく思いをしています。


その中でも、総合馬術団体で大岩、戸本、北島、田中の4選手が銅メダルを獲得したという快挙。馬術競技を見る機会はついぞなく、彼らが事前にどれだけの期待を受けていたのかまったくわかりませんが、馬術の日本選手として実に92年ぶりのメダル獲得というから素晴らしいではありませんか。


92年前のメダリストといえば、西竹一に違いないとすぐに思いました。調べるとまさにその通り。ロサンゼルス五輪で金メダルを獲り、太平洋戦争で終戦間際に硫黄島で戦死した西中佐。子供の頃読んだ戦記で印象深く、映画「硫黄島からの手紙」では伊原剛志が演じて準主役級の扱いとなっています。


西竹一は外務大臣や枢密顧問官を務めた父のもと、男爵家に生まれました。軍人を目指し騎兵学校に進み馬術の基礎を叩き込まれ、めきめきと腕をあげました。大変な資産家で性格は至って鷹揚、天真爛漫、サッパリして明るかったと生前に交流のあった人たちはみな証言しています。


愛馬ウラヌス号との出会いは、馬術の恩師である上官がイタリアで出会ったという、誰も乗りこなせない大きな暴れ馬の噂を聞き、早速イタリアへ飛んで一目ぼれしたといいます。当時500ドル≒2000円という高額にも関わらずポンと自費で購入し、そのままヨーロッパ各地の競技会で好成績を残し日本へ連れ帰ったもの。家一軒15円で借りられた時代だそうです。


ロス五輪では11選手中完走したのが僅か5人という屈指の難コースでした。西とウラヌスは難しい障害を見事に次々と飛び越し、堂々の金メダルに輝きました。馬術の大障害は当時オリンピックの花形競技で、西はロス市長から名誉市民の称号を受けるほどの歓待を受けました。


貴族制度のないアメリカ人にとって、男爵baronの称号を持ち英語を流暢に話す西は大人気。ハリウッド俳優ダグラス・フェアバンクス夫妻をはじめ数々の著名人とも交遊を深めることになりました。当時の日本人としては考えられない豪快なカネ使いと社交性でアメリカでの日本人観を変えたともいわれます。


軍人ながら髪型はお洒落、軍服はヨーロッパ仕立ての特別製、馬具やブーツはすべてエルメス製であったとのことです。優勝記念パーティーには参加した日本の馬術チーム全員のタキシードを自費で誂えたのだとか。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.