バイデン窮地に日々雑記
20240629
「大統領」ってすごい言葉ですよね。統領とは「集団をまとめおさめること。また、その人」だそうですが、なんたって「大」統領ですから。ただの統領ではない、けた違いのスケールを感じます。一国を統べる人物にふさわしい威厳ある称号です。
さて、その名にふさわしいとは思えない二人の人物のTV討論が行われました。私はハイライトをチラチラ見ただけですが、討論会はバイデンの惨敗だったとあらゆるメディアが報じております。
バイデンはこの討論会で、絶対にやってはいけないことをやらかしたといいます。発言にまとまりがなく声はかすれ、かなりヤバい言い間違えをし、相手の発言中もボーっとして表情に生気がなかったと。誰もが感じている年齢(現在81歳)と健康への不安視を増幅してしまいました。
トランプは堂々とした態度やよどみない発言で優勢だったが、発言の内容は相変わらず根拠のない決めつけや嘘にまみれており(それはバイデンにもありましたが)誠実さに大きく欠けるものだったようです。まあ今さら誰も驚きません。
世界を動かす最高権力者として選ばれる候補がこの二人でいいのか、勘弁してほしいと思いますよね。過去トランプ政権の4年間、各国がどれだけ振り回されたか記憶に新しい。これほど順法精神の欠落した人物が、支持を受けて民主主義国家の指導者になっていたことが信じられないのですが、このままでは再びそれが繰り返される可能性も十分です。
民主党ではさすがにこのままではまずいと思ったでしょうが、バイデンに代わる候補者選びが真剣に行われるという見解はまだ出ていません。元下院議長ナンシー・ペロシとか、オバマ夫人ミシェルさんとか、あろうことかヒラリークリントンとか、名前は出ていますが、首をひねってしまいます。カリフォルニア州知事ニューサム氏ならという説もありますが、この人のこと良く知りません。
実際、候補者を決める両党の党大会がまだ開かれているわけではなく、今回の討論会開催時期はフライングだったともいえます。民主共和両党とも、本当に彼らでいいのか、彼らしかいないのか、二大政党の良識と人材育成の力が問われていますぞ。