南極の料理人日々雑記
20240422
長野県食品問屋連盟の定時総会がこのほど行われ、恒例の記念講演では、料理人として南極越冬隊に二度参加した篠原洋一さんのお話をお聞きしました。。
半年間、30人分の食事を補給なしで作り続ける。大変なことだとは想像できます。長期にわたる極寒の閉鎖空間でのこと。健康維持のためにもメンタルのためにも、食事の大切さは私たちが考える以上のものがあるでしょう。
予算総額2400万円分の食材を用意したそうです。ほとんどは日本から持っていき、生鮮品は豪州で調達する。なるべく日本にいるときと同じようなメニューを心掛けている。普段出す食事は質素なものだが、イベント(夏至祭などの祝日や、毎月の誕生会など)のときには「これでもか!」というほど豪勢な料理を出す。カニ尽くしとか、フグ尽くしとか、A5の和牛お腹一杯とか。一生の思い出になるくらいの、と言ってました。メリハリ大事ですね。
料理人は二人。篠原氏は和食の、相棒は洋食の人で、お互いに補完しながら日々の食事を作っていきます。年間の献立表を事前にキッチリ決めておくことはしません。隊員たちのリクエストに臨機応変に応えられることも大事で、そのために豊富な食材を(制限のある中で)用意し、ないものは知恵を絞って代用品を使いながら何とかするとのこと。
南極越冬隊といえば、初代の越冬隊長、西堀栄三郎氏の著書「石橋を叩けば渡れない」を子供の頃読んだのを思い出しました。モノがない環境で、さまざまな創意工夫を凝らして問題を解決していく様子にわくわくしました。
貴重な石油をポリタンクで運ぶ。重いし、足が滑ってこぼすこともある。パイプで持ってくることはできないか。でもパイプは余分に持ってきていない。どうしよう。
1本の鉄管に包帯を巻きつけ、海水をかける。あっという間に凍り付く。何層か巻いていけば十分な厚みになる。鉄管に熱湯を通して抜けば、固い固いパイプの出来上がり。何本も作って接続面に「つば」を塗り付ければすぐ凍って接着し、いくらでも長いパイプラインになる。南極の気温は絶対に零度以上にならないから氷は解けない。…つばを接着剤にするのは、いま考えれば文字通り、眉唾な気もしますが。
話を料理人に戻すと、越冬隊の最も重要な任務は「チーム全員が無事に帰る」ことだそうです。大勢の隊員たちを無事に返してきた篠原さん、飾らず威張らず楽しい話をしていただいて、お人柄も素敵だと思いました。