「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

紅麹、騒然しごと

20240330



小林製薬の紅麹サプリメントで多くの人が健康被害を発症し、亡くなった方も出たとのこと。まだ明らかでないことが多く断定できないのですが、健康のために飲んでいたサプリのせいで健康を損なったというなら、何と皮肉なことでしょうか。


困ったことには、どのような毒素がいかなる原因で生成されたかがまだわからない。何をどう対処したらいいか、雲をつかむようなことになってしまいます。特定のロットで問題がでているようなので、同社の紅麹すべてが危険というわけでもないと思われるのですが、そうはいってもとにかく回収して原因を調べないことには前へ進めません。


さらに困ったことには、これがサプリとしてのみならず他の製品の原料として広く使われていたということ。2002年、ある香料の原料に食品衛生法で認可されていない添加物が含まれていたとして、それを使っていた数百社の食品が回収される大きな事件が起こりました。私たちの記憶に新しく、今回の事件があの再来になりはしないかと震える思いで注目しています。


この騒ぎで「紅麹」と名の付くものすべてに人々が不安感を持ってしまうのではと残念に思います。紅麹は天然の赤い色素として長年にわたって広く使われていて、たとえば沖縄の伝統食「豆腐餻(とうふよう)」の重要な原料にもなっています。思い出したら食べたくなってきましたが、この辺では入手しにくいですね。


特定メーカーが製造した、特定ロットのものが被害をもたらした(と思われる)のであって、紅麹はきちんと注意を払って使えばそんな危険なものではなかったはず。ましてや「ベニコウジ色素」は食品衛生法で許可されている天然の食品添加物として広く使われていて、私たちの周囲にもそれを使った食品はたくさんあります。


これらのものに別段の害がないことは、この事件を報道するメディアはきちんとコメントするべきです。サプリとして毎日飲用するものと、色素として微量(ほんとに微量です)を使ったものとのいわゆる「量の概念」も、冷静に考える必要があるでしょう。


発覚から報告までに時間がかかり被害を広げたなど、小林製薬の責任は大きいものです。原因究明も大急ぎでやってもらわねばなりません。健康被害者はもとより、善意でこの原料を使っていた二次製品のメーカーや取り扱った業者(幸いなことに3/30現在、当社扱い品では関係する製品の報告はありません)の被害が少なくて済むように願います。


ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.