「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と >> 長野ワインの試飲会

長野ワインの試飲会 飲みもの、お酒

20230304



長野県産ワインの高品質ぶりは近年注目を集めておりますが、先日長野市で多くのワイナリーが参加する試飲会があり、片道3時間かけて電車で出かけてきました。。


イベント名は「GI長野ワインフェス2023」といい、一般のワインラヴァー向けのもの(食事つき)と事業者向け試飲会(食事なし)の2部門が別会場で同時に行われました。事業者として新しく取り扱えるワイナリー探しに訪れた私は、もちろん後の方で。


GIとは「GI長野」のサイトによれば、
-------------------------------
「Geographical Indication」、つまり「地理的表示」のこと。その地ならではの味わいや品質を、その地において確立したものだけが、その地名を冠することができます。「GI長野」は、県産の原料を用いて県内で造り、確かな品質を誇る、長野県産の日本酒とワインである証です。
------------------------------
いわゆる「原産地呼称制度」のことですね。長野県では田中康夫知事の時にこの制度を始めていますが、いつから名前が変わったのかな。県独自の制度から、国税庁が行っている制度に相乗りしたということでしょうか。


誰でもご存じの大手から開業間もない新進まで、県下各地から32のワイナリーが出展し、100種以上のワインが供されました。南信地域からの出品が少なく、ちょっと残念。これだけの県産ワインを一堂に集め自由に試飲できる機会はそうありません。というか、試飲会開催そのものがコロナでずっとなかったですから、賑わっている会場の様子を見て私もたいへん嬉しく思いました。


当日は都合であまり長時間会場に滞在できなかったものですから(電車で往復6時間というのは、いかがなものでしょうか、同じ県内なのに)これまで試したことのないワイナリーを中心に大急ぎの試飲になりました。


味わいではどのワイナリーも高い品質であり、どこに出しても引けを取らないもので、長野県のワインのレベルの高水準に改めて感心しました。ただ中心価格帯が3000円くらいで、これだと飲食店での提供価格は7000~8000円になってしまいます。私としては、本当はもう少し安い価格帯でこのくらいの品質が欲しいところです。人件費や諸々の条件を考えると、こういう値段になってしまうのは仕方がないのですが。


それでも、当社でぜひ扱ってみたいものもいくつもあり、これからのアイテムリストに加えていきたいと思っています。収穫のある試飲会でした。


(リンク先の記事は一般向けの会場の様子です。こっちは美味しそうなオードブル付きで、パーティーの趣き。会費が全然違いますけど)

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.