成人年齢18歳に日々雑記
20220401
今日から新年度です。しばらく前から言われていた成人年齢が今日から引き下げられ、18歳から「成人」として扱われるようになりました。
成人になると何が変わるのか。できること、できないことの表があったので掲げておきました。
私の感覚では、20歳になったらできることで真っ先に思い浮かぶのは選挙でしたが、2016年に公職選挙法が改正されて18歳から選挙権が与えられるように既になっております。若い人が投票に行くのは大事なことですよ、皆さんの投票率が高くなれば、政党だって若い人の生活や将来にもっと配慮した政策を考えるようになるでしょう。
あと、酒とタバコ。私の頃は建前は20歳からであっても、高校卒業したらまあOKという社会での暗黙の了解がありました。だんだん頑なにこだわる風潮になってきましたが、18歳になれば別にいいと思うのですがね。高校での生徒指導が困るというなら、学校ごとに校則で厳しく規制するようにするしかない(大変だとは思うが)。これを20歳のままにしておくのは、大人が子供たちの行動を管理しやすいというだけではないでしょうか。
(18歳からOKだったのは、パチンコと成人映画がありましたな。私も人並みに待ちわびておりましたが、体験してみればまあ、こんなものかなというところ)
女性の結婚年齢が16歳から18歳に引き上げられると。これは知らなかったなあ。この件で男女に年齢差をつけること自体、明治以前の感覚であったのかとも思います。
各種の契約を保護者の同意なくしてできるようになるというのは、親元を離れてアパートを借りるとか携帯電話を契約するとかが例に上がっています。親との関係は人さまざまでしょうから、これまで切実な問題だったケースもたくさんあったのでしょうね。
論議が絶えない「少年法」の扱い。何故かこの表には出ていませんが、少年法も同時に改正され、18歳以上は大人と同じような裁判を受けたり実名報道が有りになったりします。成人なんだもの、権利だけでなく責任も負うことを自覚してもらわなくちゃね。